• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

廃棄物処分場浸出水中の未知毒性化学物質のLC/MSによる検索に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12750502
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 土木環境システム
研究機関金沢工業大学

研究代表者

土佐 光司  金沢工業大学, 工学部, 講師 (00237083)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード高速液体クロマトグラフィー / 質量分析 / 廃棄物 / 処分場 / 浸出水 / 毒性 / 化学物質
研究概要

昨年度,水中の変異原性物質のバイオアッセイ,水中の有機化学物質のGC/MSによる一斉分析および水中の内分泌撹乱化学物質のLC/MSによる分析方法の開発について検討した。本研究の完成にあたって,昨年度,未解決であった課題は,(1)水中内分泌撹乱化学物質のLC/MSによる確実な分析方法の開発,(2)水中変異原性物質のLC/MSによる分析方法の開発および(3)水中内分泌撹乱化学物質のバイオアッセイ,である。
本年度は,これらの課題のうち,(1)水中の内分泌撹乱化学物質のLC/MSによる確実な分析方法の開発について検討した。主として得られた成果は以下のとおりである。
・内分泌撹乱作用が疑われるテトラブロモビスフェノールAをはじめとする臭素系難燃剤のLC/ES-MS/MSによる分析方法を開発した。
・さらに,この方法を,他の既知の水溶性内分泌撹乱化学物質(エストラジール,エストロン,ビスフェノールA,エストリオール等)と併せてLC/ES-MS/MSにより一斉同時分析する方法を開発した。
・イオン化に影響するマトリクスの影響を取り除き,安定したイオン化を実施できるようにカラムスィッチング法を用いた試料の濃縮およびクリーンアップ方法を開発した。また,Sep-Pakカラムを用いた抽出方法および濃縮方法等の前処理方法について検討した。
本研究の研究成果をまとめると,廃棄物処分場浸出水の未知毒性化学物質を発見するには至らなかったが,毒性化学物質のLC/MSによる検索に貢献する研究成果が複数得られた。これにより,本研究の最終目標であった,廃棄物処分場浸出水の未知毒性化学物質の発見に関して,今後の更なる進展が期待できるものと思われる。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 永澤憲彰, 土佐光司, 安田正志: "犀川流域のビスフェノールA汚染実態調査"第35回日本水環境学会年会講演集. 459-459 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nagasawa, K.Tosa, M.Yasuda: "Relationship between bisphenolA concentration and water quality in Sai river basin"Environmental Toxicology, Chemistry and Risk Assessment for Asia/Pacific. 83-83 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 土佐光司, 安田正志: "水中の臭素系難燃剤のLC/MSによる分析"第36回日本水環境学会年会講演集. 606-606 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 永澤憲彰: "犀川流域のビスフェノールA汚染実態調査"第35回日本水環境学会年会講演集. 459-459 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi