• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

省エネルギー型高速嫌気性生物反応槽を用いた新規下水高度処理システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12750503
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 土木環境システム
研究機関高知工業高等専門学校

研究代表者

山崎 慎一  高知工業高等専門学校, 建設システム工学科, 助手 (60290821)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード嫌気性生物処理 / 下水処理 / 高度処理 / 窒素 / りん / UASB反応槽 / 接触酸化槽
研究概要

高速嫌気性反応槽と接触酸化槽を組み合わせた下水処理システムは、標準活性汚泥法と比較して、処理の高速化と高度化、稼働エネルギーの省力化、廃棄汚泥の減量化が期待できる。そこで、高速嫌気性反応槽の一つであるUASB反応槽と接触酸化槽を組み合わせた室内実験装置を使用して、都市下水を想定した低濃度有機性廃水を、HRT4.5h、循環比(原水に対する接触酸化処理水の返送流量比)2で連続実験を行い、処理温度の低下に対する有機物、窒素、リン等の処理特性の変化などについて検討を行った。その結果、UASB槽内温度3℃以上(接触酸化槽内温度12℃以上)において、処理水CODcrは、原水300mg/lに対して30mg/l以下(BODでは20mg/l以下)の良好な水質が得られ、CODcr除去率は平均92%以上の高い値を得ることができた。処理水の窒素は、接触酸化処理水中に含まれる亜硝酸および硝酸がUASB反応槽内で脱窒されて、UASB槽内温度7℃以上ではT-N除去率が平均60%以上の値を得たが、槽内温度が6〜3℃(接触酸化槽内温度では15〜12℃)に低下すると、UASB槽内の脱窒機能の低下、接触酸化槽内の硝化機能の低下が確認された。リンについては、処理水に著しい減少傾向は確認されなかった。また、UASB反応槽内のメタン生成菌(MPB)、硫酸還元菌(SRB)、脱窒菌(NRB)の基質利用関係についても評価した結果、NRBが優先的にCODcrを利用して、残りのCODcrをMPBとSRBが基質競合している(MPBとSRBのCODcr利用比はおよそ1:2)ことが判明した。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 朝比奈尚, 山崎慎一他2名: "UASB反応槽を用いた下水処理システムの有機物・窒素の除去特性"平成13年度土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集. 478-479 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松本徹, 山崎慎一他2名: "UASB反応槽を用いた下水処理システムの窒素除去条件の検討"平成13年度土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集. 480-481 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原鉄治, 山崎慎一他2名: "高速下水高度処理特性に及ぼす処理温度の影響"平成14年度土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集. (予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi