• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GAによるRC部材の要求性能型耐久設計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12750507
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関東京大学

研究代表者

兼松 学  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (00312976)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードRC造建築物 / 遺伝的アルゴリズム / 要求性能型 / 耐久設計 / データベース / 多目的問題最適化 / 建築 / RC部材 / 最適化 / GA / ライフサイクルマネージメント / 性能設計型耐久設計
研究概要

平成13年度に行った研究とその知見は以下のとおり。
劣化環境条件として中性化、塩害、酸性雨、鉄筋腐食、ひび割れを水準としたRC部材の耐久を行い、各劣化をコントロールするパラメータ(材料・構法、維持管理計画)の最適化手法の目的とした一連の研究を行った。
1.建築物美観劣化の評価に関する研究
建築物の耐久性のコントロールを目的とした場合、外装材料の定量的評価が重要であるとの判断と、外装材料の美観データのおよびテクスチュアのデータが既往の調査研究からは不十分であったとの観点から、その耐久性状最も要求が厳しい美観性能の定量的評価に向けた研究を行った。特に、平成12年度に得られた、2次元フーリエ変換による建築物外装材料の美観性能に関する研究成果に基づき、代表的な建築外装材料の美観に関わる物性データの実地調査および実験的研究を行い、2次元フーリエ変換によるデジタル画像テクスチュア解析を行った。
また、データベースのプロトタイプの制作を行い、本研究室のホームページにて試用公開した。試用データベースhttp://bme.t.u-tokyo.ac.jp/texture DB/search.asp
2.遺伝的アルゴリズムによる最適化アプリケーションの開発
多目的最適化に加え複層構造の要求性能が与えられた場合の最適化手法が必要となることが明らかとなり、複層要求性能型多目的問題最適化手法に関する研究を行った。
特に、要求性能の階層構造を明らかにするための調査検討行い、基礎的知見を得るとともに簡単な複層構造の要求性能探索モデルを作成し、テストケースにおける最適化を試しみた。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 兼松学, 野口貴文: "遺伝的アルゴリズムによるRC構造物の補修・改修最適化問題に関する研究"複合劣化コンクリート構造物の評価と維持管理計画に関するシンポジウム論文集. pp.51-pp.54 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 兼松学, 朴同天, 野口貴文: "遺伝的アルゴリズムによるRC構造物の補修・改修最適化問題に関する研究"第1回 コンクリート構造物の補修、補強、アップグレードシンポジウム 論文集. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 兼松学, 野口貴文, 友澤史紀: "Optimization of Maintenance and Repair Scheme by Applying a Genetic Algorithm"Concrete Under Severe Condition. Vol.2. 1908-1915 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 兼松学,野口貴文,友澤史紀: "Optimization of Maintenance and Repair Scheme by Applying a Genetic Algorithm"CONSEC. (発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi