• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1847年善光寺地震被害と短周期微動から得られる地盤振動特性の関係

研究課題

研究課題/領域番号 12750509
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関信州大学

研究代表者

田村 修次  信州大学, 工学部, 助教授 (40313837)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード善光寺地震 / 微動 / 木造家屋 / 地盤卓越周期 / 液状化 / S波速度 / H / Vスペクトル / 卓越周期 / 地震被害
研究概要

本研究では1847年善光寺地震の被害分布について調べるとともに、家屋被害分布と微動から得られる地盤振動特性を検討し、以下の結果を得た。
(1)善光寺地震における家屋被害分布
善光寺地震における被害記録を収集・整理し、家屋の被害分布を明らかにした。また、家屋被害分布と山崩れ、洪水、火災の発生状況と比較し、家屋被害が地盤振動特性によるものを抽出した。それをふまえ、隣りあった地域で被害の差異がみられた更埴市と長野市松代において、地盤の微動観測を行い、家屋被害と地盤特性の関係を検討した。
(2)更埴市における家屋被害と地盤特性
更埴市において地盤の微動観測を行い、地盤の卓越周期およびS波速度構造を推定するとともに、地盤の地震波増幅特性と家屋被害の関係について検討した。その結果、善光寺地震で被害の大きかった地域(稲荷山、元町)は、被害の小さかった地域(坑瀬下、新田)に比べて、地盤の卓越周期が木造家屋の固有周期と近いこと、また地震波が増幅しやすく、地表面最大加速度、最大速度ともに大きくなることが分かった。家屋被害の差異は、地盤の地震波増幅特性の違いによることを示した。
(3)長野市松代における家屋被害と地盤特性
長野市松代において地盤の微動観測を行い、地盤の卓越周期およびS波速度構造を推定し、液状化危険度判定を行った。その結果、被害の大きい町の北部(城下)では建物と地盤による共振の影響は小さいものの、液状化の危険度が高いことが分かった。一方、被害の小さい町の南部(代官町等)では液状化の危険度は低く、家屋被害の差異は液状化発生の有無によることを示した。
以上から、善光寺地震において、家屋被害の差異がみられた地域は、地盤特性の影響を強く受けていることを示した。その地盤特性を明らかにしていくことは、今後の地震対策に有効と考えられる。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 田村修次, 相田智彦: "1847年善光寺地震の被害分布と微動H/Vスペクトルから推定される地盤特性"日本建築学会大会学術講演梗概集. 構造II. 743-744 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi