研究課題/領域番号 |
12750536
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
建築環境・設備
|
研究機関 | 大同工業大学 |
研究代表者 |
光田 恵 大同工業大学, 工学部, 講師 (40308812)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 臭気 / 高齢者施設 / 臭気成分濃度 / 不快感 / 許容レベル / 臭気濃度 / 空気清浄機 / 消臭剤 |
研究概要 |
高齢者施設内の臭気の測定について、施設内の居室および汚物処理室に、ニオイセンサー、温湿度計、二酸化炭素濃度計を設置し、連続モニターを行うことで1日の臭気の発生状況を把握した。また、テナックスTA、ユニカーボンB、カーボシーブSIIIの吸着剤を充填した吸着管を用いて室内の臭気をポンプで3時間程度吸引し、室内の低濃度臭気をサンプリングした。施設内の臭気は不快感があっても低濃度であることより、そのままでは測定不可能なため、サンプリング試料をもとに、濃縮した臭気試料を作成し、一旦臭気を濃縮することで三点比較式臭袋法を用いて臭気濃度を測定した。臭気濃度を測定するための濃縮の程度について検討した結果、高齢者施設の臭気に関しては、200倍〜300倍に濃縮すると適切な評価ができることが明らかになった。 臭気対策として、光触媒ユニットの入った空気清浄機、粉末の消臭剤(化学吸着)、液体消臭剤(分解)等を使用して、その効果を検討した。居室で実施した結果、光触媒を用いた空気清浄機では、一人部屋のように比較的狭い空間では効果が認められた。四人部屋になると、臭気成分を分解する面積を広く確保することができる液体消臭剤を、床面に塗布した場合に効果が認められた。 汚物処理室は、空間が狭く、空気が対流しやすい状況が多いため、粉末の消臭剤300gを容器に入れて、棚に置いておいた場合でも効果が認められた。粉末消臭剤は、臭気成分を吸着させるものであることから、約3ヶ月で飽和状態に達している可能性が認められ、約3ヶ月ごとに取り替えを行う必要があることが明らかとなった。
|