• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活空間におけるコモン・プレースを生成する人間と環境の関係性の研究―私的・共用空間の境界のデザインの考察―

研究課題

研究課題/領域番号 12750543
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関千葉大学

研究代表者

森永 良丙  千葉大学, 工学部, 助手 (90312933)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード共用空間 / 私的空間 / 住戸近傍 / 公団住宅 / 公営住宅 / 参加型計画 / コミュニティ / 人間-環境系 / 生活空間 / 領有空間 / 集合住宅 / 公団・公営住宅 / コ・ハウジング
研究概要

1.公営住宅におけるコミュニケーション促す立体路地に関する研究
実験的提案のみられるプロジェクトである県営住宅中庄団地第3期(倉敷市)において、私的空間と共用空間との関係化を促す立体路地計画に関する評価研究を実施した。居住者が行う私的空間と共用空間の境界のセッティングや、近隣居住者間のコミュニケーションの実態と意識をアンケート・ヒアリング・住み方採集調査。居住者の外に対する飾り立て等の行為を引きだす計画的視点、及び、モノやヒトを媒介としたコミュニケーションを促す人的・物的環境の在り方を検討した。
2.居住者参加による公営住宅建替計画の質の変容に関する研究
公営住宅建替基本計画を基に居住者が関わることによって如何にその質が変容するかを、市営時之島住宅(一宮市)を対象に研究した。ワークショップによって共用空間や住戸近傍空間が当初案よりコミュニティを形成するような内容に変遷する過程を考察。居住者の生活イメージの発露・再発見・共有等々のプロセスデザインが、標準的な計画案にコミュニケーションを促す仕掛けをもたらすことを検証した。
3.公団住宅におけるコミュニティ活動と計画の在り方に関する研究
公団分譲住宅が老朽化をまえにして抱えている課題を、コミュニティベースの活動によって捉え、その可能性と課題を検討した。西小中台団地(千葉市)における団地再生に向けたコミュニティ活動を考察し、モノ・ヒト・コトの生活価値の再認識と将来の課題の共有プロセスをもたらす状況づくりと、そこでの専門的役割が重要であることを述べた。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 渋谷高陽, 延藤安弘, 森永良丙, 毛利直宏: "集合住宅における立体路地の有効性(岡山県営中庄団地第3期ブロッにおけるスタディーその1)-住民同士の関係性に与える立体路地の影響"日本建築学会大会学術講演梗概集E-2. 125-126 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 毛利直宏, 延藤安弘, 森永良丙, 渋谷高陽: "集合住宅における立体路地の有効性(岡山県営中庄団地第3期ブロックにおけるスタディーその2)-立体路地をきっかけとした住まい環境の形成"日本建築学会大会学術講演梗概集E-2. 127-128 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中崎麗子, 延藤安弘, 森永良丙: "居住者参加によってもたらされる公営住宅基本計画の質の変容について-一宮市営時之島団地におけるケーススタディ"日本建築学会大会学術講演梗概集E-2. 359-360 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 比嘉幹治, 延藤安弘, 森永良丙, 小杉学, 江崎待子: "コミュニティ活動がもたらす住み手間ネットワークの有効性-住民主体の公団団地再生活動に関する研究(1)"日本建築学会大会学術講演梗概集E-2. 387-388 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 江崎待子, 延藤安弘, 森永良丙, 小杉学, 比嘉幹治: "目標イメージの創造・共有をもたらす主体間コラボレーションの評価-住民主体の公団団地再生活動に関する研究(2)"日本建築学会大会学術講演梗概集E-2. 389-390 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小杉学, 延藤安弘, 森永良丙, 江崎待子, 比嘉幹治: "意識高揚と自主的活動をもたらす状況づくりのプロセス評価-住民主体の公団団地再生活動に関する研究(3)"日本建築学会大会学術講演梗概集E-2. 391-392 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 森永良丙: "大きな団地の小さなコミュニケーション"『すまいろん』住宅総合研究財団. 2000年秋号. 38-41 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 澤村武志,延藤安弘,森永良丙,今田太一郎,森田忠晶: "公営住宅ハイタウン北方の外部空間における私的領域と共用空間の関係性―主体的住環境形成を促す集合住宅計画に関する研究(1)―"日本建築学会大会学術講演梗概集E-2. 107-108 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 森田忠晶,延藤安弘,森永良丙,今田太一郎,澤村武志: "公営住宅ハイタウン北方における住戸空間と人間交流との関係性―主体的住環境形成を促す集合住宅計画に関する研究(2)―"日本建築学会大会学術講演梗概集E-2. 109-110 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今田太一郎,延藤安弘,森永良丙,森田忠晶,澤村武志: "使われ方から見た連続型及び独立型住戸計画の比較評価―主体的住環境形成を促す集合住宅計画に関する研究(3)―"日本建築学会大会学術講演梗概集E-2. 111-112 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高宮大輔,延藤安弘,森永良丙: "コレクティブハウジングにおける立体路地性の研究―真野ふれあい住宅をケーススタディとして―"日本建築学会大会学術講演梗概集E-2. 119-120 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中崎麗子, 延藤安弘, 森永良丙: "交流の場をもたらす小店舗に関する研究―谷中周辺の商店街に関する考察―"日本建築学会大会学術講演梗概集E-1. 507-508 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi