• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

J.J.P.アウトの「新即物主義」時代における建築理念と作品に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12750575
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 建築史・意匠
研究機関大阪府立工業高等専門学校

研究代表者

本田 昌昭  大阪府立工業高等専門学校, 建設工学科, 助教授 (20238819)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードJ.J.P.アウト / オランダ近代建築 / 新即物主義 / H.P.ベルラーヘ / デ・ステイル / 新限物主義
研究概要

「論文データベース」(平成12年度作成)の対象としたアウトによる論文の精読を行うとともに、データベースを活用し収録全論文中に「新即物主義」に関するキーワード(Nieuwe Zakelijkheid, Nieuwe Bouwen等)による検索を行い、その経年的な意味内容の把握に努めた結果、既にデータベース作成過程で'Nieuwe Zakelijkheid(新即物主義)'に先行する使用が確認された'Neue Bewegung(Nieuwe Beweging)'という概念が、単に類似した意味にとどまらず、'Nieuwe Zakelijkheid'の根幹に位置していたことが明らかとなった。つまり1920年後半になって顕現する「新即物主義」という運動が、1920年代前半には既に明確な輪郭を持ち始めていたのであった。
アウトは、「近代的なるもの」を超えていくものとして'Neue Bewegung'を対比的に措定している。アウトにとって「近代的なるもの」とは、個別的な、独立的な事象であり、それはP.J.Hカウパース、H.Pベルラーヘ、そしてアムステルダム派といった19世紀後半以降の先達の活動、作品を意味していた。アウトによれば、彼らはオランダ近代建築の発展になくてはならない存在でありながら、形態の固定化への固執から趣味の問題へと滑り落ち、結局は個人的な問題に留まったのであった。それに対して'Neue Bewegung'は、様式を形態ではなく内と外の関係に還元したことで、地域や時代に拘束されない柔軟性を獲得することとなり、国際的な広がりを持ち得たのであった。本研究を通じて、'Neue Bewegung'の即物的な性向が、内面化された現実としての「実際的な要因」に発するものであったこと、さらには、アウトがこの即物性を自身の1920年代後半の「新即物主義」へと展開、発展させていったことが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 本田 昌昭: "J.J.Pアウトによるオランダ近代建築におけるH.Pベルラーへの位置づけ 論文「オランダにおける近代建築の発展、過去、現在、未来」を通じて"日本建築学会2001年度大会(関東)学術講演梗概集. F-2. 95-96 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 本田 昌昭: "J.J.P.アウトによるオランダ近代建築における「新しい運動」の位置づけ 論文「オランダにおける近代建築の発展、過去、現在、未来」を通じて"日本建築学会2002年度大会(北陸)学術講演梗概集. F-2(未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi