• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チョクラルスキー法によるZn-Mg-RE系I相準結晶の作製と、その物性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 12750588
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 金属物性
研究機関姫路工業大学

研究代表者

横山 嘉彦  姫路工業大学, 工学部, 助手 (00261511)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードチョクラルスキー法 / 凖結晶 / Icosahedral相(正20面体相) / フェイゾンフリー単結晶 / 準結晶 / I相(正20面体相)
研究概要

準結晶の物性研究において、その準周期構造特有のフェイゾン歪と物性との関係を明らかにする必要がある。特に、フェイゾン歪を全く含まないフェイゾンフリーの単結晶は物性研究に無くてはならない物である。そこで、本研究では、Zn-Mg-RE系の良質な単準結晶を育成する前に、すでに状態図を詳細に調べたAl-Cu-Fe系においてフェイゾンフリーの単結晶育成を試みた。結果として、固液界面での溶質濃度の分配が大きくても育成速度を制御することによって良質な単準結晶準結晶の育成が可能であることが分かった。しかし、状態図上に於いて目的相に疑似相や相変態および温度変化による化学量論性の変化がないことが重要である。Al-Cu-Fe系ではチョクラルスキー法を用い、育成速度を充分遅くすることが重要な因子であった。Zn-Mg-Re系に於いては、坩堝からの汚染がひどく、良質な単準結晶を育成するために、帯溶融法や、セルフクルーシブル法を検討し、幾度か予備実験を行っているが、育成装置等の問題もあり未だに成功には至っていない。ブリッジマン法をもちいることでZn-Mg-Y系に於いては、種結晶用に直径2-3mmの大きな単結晶の育成に成功している。しかしながら現段階では本単結晶は、完全な単相ではなく、内部に筋状のW相(Zn2Mg)を含んでいる。本合金系は元素の著しい高音酸化や揮発による成分変化に対する対応など、実験方法に於いて改善すべき点が多く存在する。現在これらの問題に対応する新しい育成方法を試作しており、Zn-Mg-Re系の液相からの直接育成は可能になるものと考えている。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Yokoyama et al.: "Preparation of Lang Grained Al_<64>Cu_<23>Fe_<13> Icosahedral"Mater. Trans. JIM. 41・7. 668-674 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yokoyama et al.: "Growth of a Single Al_<64>Cu_<23>Fe_<13> Icosahedral Quasicrystal"Mater. Trans. JIM. 41・11. 1583-1588 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yokoyama et al.: "Production of Single Al_<64>Cu_<23>Fe_<13> Icosahedral Quasicrystal"Material Science and Engineering. 294・296. 68-73 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiko Yokoyama et al.: "Growth of a Surgle Al_<64>Cu_<23>Fe_<13> Icosahedral Quasicrystal Using...."Mater.Trans.JIM,. 41・11. 1583-1588 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi