• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸窒化物および窒化物高輝度発光体の創製

研究課題

研究課題/領域番号 12750590
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 無機材料・物性
研究機関東北大学

研究代表者

上田 恭太  東北大学, 大学院・工学(系)研究科(研究院), 助手 (50271862)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード窒化物 / 酸窒化物ガラス / 希土類 / 発行特性 / 蛍光体 / 窒化ケイ素 / 酸窒化物 / 発光特性 / ユーロピウム / 赤色発光
研究概要

酸窒化物ガラスは酸化物ガラスの酸素の一部を窒素で置換したガラスであり、酸化物ガラスと比較して、緻密な三次元ネットワーク構造の形成により熱的、機械的、化学的に健れた特性を示す。本研究ではCa-Al-Si-0-N系を対象に、Eu^<2+>イオンを発光中心として付活した酸窒化物蛍光ガラスを合成し、組成と発光特性の相関を調べた。Ca-Al-Si-O-N : Euガラスの発光スペクトルは、ガラス中の窒素含有量に依存して500〜650nmの波長域にブロードなピークを示した。一方、励起スペクトルは、450〜500nmに幅広いピークをもち、酸化物ガラスと比較して著しく長波長側にシフトした。これらの結果から、本酸窒化物ガラスは、450〜520nmに発光波長をもつ青色LEDを光源とする白色LED用蛍光体への応用が期待される。
Ceイオンを不活したLaSi_3N_5を合成し、その発光特性を調べた。358nmの紫外線照射下では440nmと470nmに青色発光が観測されCe^<3+>イオンの5d-4f遷移として帰属された。440nmに観測される青色発光強度はLaサイトに置換さわるCeイオン濃度の増加とともに増大するが、30%以上の置換量では濃度消光が認められた。加速電圧5kVの電子線励起においてはカソードルミネッセンスが観測され、その強度は10%付活において最大となった。
歪ウルツ鉱型構造のZnSiN_2にMn^<2+>を付活した蛍光体を超高圧力下の固相反応により合成し、その発光特性を調べた。水銀ランプの照射によって、強い赤色発光が観測され、かつ残光性を示すことが見出された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Uheda: "Photo-and thermo-luminescence of zinc silicon nitride doped with divalent manganese"Journal of Materials Science Letters. 20. 1753-1755 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Uheda, et al.: "Synthesis and luminescent property of Eu^<3+>-doped LaSi_3N_5 phosphor"Journal of Luminescence. 87-89. 967-969 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 上田恭太: "窒化物および酸窒化物蛍光体の合成と光学特性"固体物理. 35・6. 19-27 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi