• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

走査型電子顕微鏡を用いたマグネシアの絶縁特性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 12750597
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 無機材料・物性
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

岡元 智一郎  長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (60313566)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードマグネシア / カルシア / シリカ / 走査型電子顕微鏡 / 絶縁耐圧 / トリーイング / 電荷 / 電界 / X線光電子分光法 / 化学シフト
研究概要

マグネシアは優秀な絶縁特性と熱的特性(絶縁耐圧はアルミナの10倍以上、熱膨張係数はシリカの3分の1以下)を有するが、時間の経過と共に表面の絶縁特性が劣化する。これまで、電子顕微鏡を利用して、マグネシア表面への電子ビームの照射と微細構造の観察を同時に行い、局所表面に発生するトリーイング現象(絶縁破壊が樹枝状に成長する現象)を観察した。その結果、トリーイング現象が起こるまでの時間から、マグネシアの絶縁特性を評価できることがわかつた。これを踏まえて、平成13年度は、マグネシアの絶縁特性の改善を目的として、各種材料の添加効果を検討した。
マグネシアへ0(8160)1615wt%のカルシアまたはシリカを添加し、空気中1650℃で5(8160)167.5時間焼成することにより試料を得た。走査型電子顕微鏡を用いて、電子ビーム照射開始からトリーイング現象が発生するまでの時間を測定し、絶縁特性を評価した。また、空気中で5(8160)1620日間エージングした試料についても同様の評価を行った。
カルシアの添加効果を検討した結果、無添加のものに比べ、カルシアを10wt%添加した試料では、トリーイング発生までの時間が、約1.4倍になることがわかった。また、無添加のものに比べ、この試料では、エージングによる特性の変化が少ないことがわかった。
シリカの添加効果を検討した結果、シリカを6wt%添加した試料で、絶縁特性の改善が最大となった。無添加のものに比べ、トリーイング発生までの時間は約5.6倍であった。また、時間経過に伴う特性の劣化も極めて小さいことがわかった。
以上のことから、マグネシアヘのシリカの添加は、高性能・高信頼性を有する絶縁材料の開発に有効であることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Okamoto, M Takata: "Electrical Characteristic and Microstructure for Composite of CdBa_2Cu_3O_<7-δ> and BaAl_2O_4"Key Engineering Materials. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.G.E.Sutjipto,T.Okamoto and M.Takata: "Appearance of Flashover Treeling on Polycrystalline Magnesia Surface"Key Engineering Materials. 181-182. 231-234 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.G.E.Sutjipto,T.Okamoto and M.Takata: "Flashover Treeling of Magnesia Surface under Electron Beam Bombardment in Vacuum."Transactions of the Materials Research Society of Japan. 25・1. 193-196 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi