• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大きなMR磁界感度を有するGIG(nano-Granular In Gap)膜の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12750629
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 構造・機能材料
研究機関(財)電気磁気材料研究所

研究代表者

小林 伸聖  (財)電気磁気材料研究所, 薄膜材料グループ, 研究員 (70205475)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード磁気抵抗効果 / スピン依存トンネリング / 高電気抵抗 / 高磁界感度 / ナノグラニュラー構造 / 薄膜
研究概要

本研究の目的は,従来実用材料であるパーマロイよりも大きなMR比(0.4kA/mの外部磁界に対して4%以上)を示すGIG (nano-Granular In Gap)膜を得ることである.GIG膜の磁気抵抗効果(MR)の磁界感度は,用いるナノグラニュラー膜のMR特性に大きく依存し,MR比の大きなナノグラニュラー膜を用いることによって,より大きな磁界感度を有するGIG膜が得られる.このことから,大きなMR比を示す金属一絶縁体系ナノグラニュラー膜を得るために,新組成系である,マットリックスがMg-Fからなる金属-フッ化物系ナノグラニュラー膜を作製し,そのTMR特性を検討した.その結果,(FeNi)-(Mg-F)系では,室温の800kA/mにおいて11.4%のMR比を示す膜が得られ,さらに(FeCo)-(Mg-F)系では,13.3%のMR比を示す膜が得られた.この値はこれまでに報告されている金属-絶縁体系ナノグラニュラー膜における最大値である.さらに,これらの金属-フッ化物系ナノグラニュラー膜をGIG膜に応用することによって,0.08-0.16kA/mの磁界で4%以上のMR比を示す極めて良好な磁界感度特性が得られ,目的であった0.4kA/mの外部磁界で4%以上のMR比を示すGIG膜が実現された.
本研究の成果は,論文等10件,口頭発表13件にまとめられ発表された.さらに8件の特許出願を行い,現在,具体的な形で新型磁界センサとしての実用化研究が進んでいる.

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 大沼繁弘,李希宰,小林伸聖,増本健: "2T以上のBsと100μΩcm以上のρを併せ持つ(Fe,Co)-酸化物系軟磁性膜"電気学会マグネティックス研究会資料. MAG-00-8. 43-48 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小林伸聖,大沼繁弘,藤森啓安,増本健: "金属-フッ化物系ナノグラニュラー膜のトンネル型巨大磁気抵抗効果"日本応用磁気学会誌. 24. 571-574 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 李希宰,大沼繁弘,小林伸聖,三谷誠司,藤森啓安: "(Fe,Co)-Mg-Oナノグラニュラー軟磁性膜の誘導磁気異方性"日本応用磁気学会誌. 24. 687-690 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼繁弘,李希宰,小林伸聖,増本健,藤森啓安: "高Bsとρを有する(Fe,Co)一酸化物系膜の軟磁気特性"日本応用磁気学会誌. 24. 691-694 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小林伸聖,大沼繁弘,増本健,藤森啓安: "(Fe-Co)-Mg-Fナノグラニュラー膜のトンネル型磁気抵抗効果とGIG化による磁界感度改善"電気学会マグネティックス研究会資料. MAG-00-198. 5-9 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼繁弘,小林伸聖,藤森啓安,増本健: "金属-非金属ナノグラニュラー膜のTMR特性とGIG化"平成13年電気学会全国大会講演論文集〔2〕材料/マグネティックス. 2-S7-2. 801-804 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi