• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HSM(Hot Stage Microscopy)による水素化物形成の動的検討

研究課題

研究課題/領域番号 12750630
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 材料加工・処理
研究機関北海道大学

研究代表者

須田 孝徳  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (50301940)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード水素吸蔵合金 / イオン注入 / イオンミキシング / Hot Stage Microscopy / 表面改質 / 水素化物
研究概要

水素吸蔵合金の水素化挙動を動的・反応速度論的に明確にすることを目的とした研究を実施した。特に(1)合金種による違いに着目し、水素化の形成過程を動的に把握する、(2)平衡水素圧の高い合金については、耐圧用観察チャンバーを開発・検討する、(3)イオン注入・イオンミキシングの効果を反応速度論的に明確化する、といった点に重点を置いた。
初年度は、従来より使用している低圧用観察チャンバーを用いた研究を中心に行った。また、耐圧用観察チャンバーの開発をメーカーと共同で行い、製作した。
平行水素圧の低いZrCoおよびZrNiの水素化物形成過程をHSM(高温顕微鏡)で明らかにすると共に、イオン注入およびイオンミキシングによる優位さを計測・算定した。また、昨年、作製した耐圧用観察チャンバーをもちいて、TiFeのHSM観察を実施したが、データを公表するほどのクリアな画像が取り込めなかった。しかしながら、違う合金(たとえばV系合金)を選択すれば可能であると推定されるため、引き続き研究を進める予定である。
HSMで観察を実施した試料に対し、表面分析を試みた。主に、RBS、AESを使った分析を行い、HSMで捉えた現象の解析・考察を行った。この結果により、合金種による水素化挙動の相違、イオン注入・イオンミキシング効果の原因を明確にした。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Ohkawa: "Effect of surface modification by ion-implantation on hydrogenation property in TiFe alloy"The fourth pacific rim international conference on advanced materials and processing(PRICM4). VOL.1. 481-484 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Suda: "In-situ observation of initial hydride formation in Zirconium alloys modified by ion-implantation and ion-mixing"The fourth pacific rim international conference on advanced materials and processing(PRICM4). VOL.1. 489-492 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi