• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境適応型のポリマー用発泡剤の溶解特性

研究課題

研究課題/領域番号 12750665
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 化学工学一般
研究機関広島大学

研究代表者

佐藤 善之  広島大学, 大学院・工学研究科, 助手 (50243598)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードヘンリー定数 / 溶解度 / 炭化水素 / ポリスチレン / 低密度ポリエチレン / ポリプロピレン / 発泡剤
研究概要

ポリスチレン(PS)、低密度ポリエチレン(LDPE)への溶質類のヘンリー定数をクロマトグラフ法により測定した。溶質にはポリマー用発泡剤であったCFC(chlorofluorocarbons)の代替発泡剤であるpentane、isopentane、更に比較のためにCFC11,dichloromethane, chloroethaneを使用した。温度範囲はPSの場合150、175、200℃、LDPEでは110、160、210℃の範囲である。LEPDのヘンリー定数は非極性溶質についてはStielらの推算式、極性物質についてはZhongらの式による推算値とほぼ良好に一致したが、PS系ではStielらによる推算式の適用性が低いことが明らかになった。そこで後述のbutane, isobutaneの溶解度測定結果並びに文献値を収集して、アルカン+PS系のヘンリー定数の相関式を作成した。本相関式によりヘンリー定数を8%以内の精度で表現できた。
butane、isobutaneについてもクロマトグラフ法により測定を試みたが、溶解度が低すぎて測定が困難であったので、容量法により圧力3MPaまでの範囲で溶解度を測定したポリマーにはPSとLDPEに加えpolypropylene(PP)を使用し、温度範囲はそれぞれ75〜200℃,120〜200℃、170〜210℃である。butaneとisobutaneではbutaneの方が溶解度が高く、またポリマー間ではPS<LDPE<PPの順に溶解度が上昇した。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi