• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高純度ナノクラスターの新しい生成法の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12750683
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 反応・分離工学
研究機関姫路工業大学

研究代表者

前田 光治  姫路工業大学, 工学部, 講師 (00264838)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードnano-cluster / nano-nuclei / crystallization / emulsification / mutual solubility / solid solubility / interface / separation process / purity
研究概要

この研究の基盤は,水溶液中の疎水性物質の希薄溶解度にあり,その熱力学的特性について理論的,実験的にも検討してきた.その希薄溶解度から発展できる新しい分離操作や乳化・結晶化現象を提案し,実証してきた.今年度の主な成果は,当初の目標であった疎水性物質(ラウリン酸)のナノサイズ結晶粒子の生成操作とそれらのAFMによる観察ができたことにある.以下に,その内容をまとめた.
疎水性物質のラウリン酸は水溶液に対して極微量の溶解度をもつ.ただし,ラウリン酸の融点は40℃であり,それ以上の温度では液体,それ以下の温度では結晶となる.水溶液中に溶解しているラウリン酸は極微量であるため,一般的な観察ではラウリン酸の液クラスタ,結晶核を観察できないが,熱力学的な解析により水溶液中でラウリン酸の結晶核の生成が裏付けられる.
このような概念をもとにラウリン酸のナノサイズ結晶核の観察を試みた.まず,物理化学的に異なる性質を示すラウリン酸の水溶液中の液液相互溶解度と結晶溶解度を算出し,実験ではそれら2つの溶解度の水溶液を実現する.具体的には,液液飽和にある比較的高温の水溶液,それを冷却してできる結晶飽和にある低温の水溶液である.この2つの溶解度差よりラウリン酸はナノサイズ結晶粒子として水溶液中に出現,分散している.それらを採取し,AFMにより観察した結果,40-100nmサイズのラウリン酸結晶粒子を観察できた.水溶液中のエタノール溶媒の濃度,冷却温度の操作因子とナノサイズ結晶粒子の粒径の関係を考察したところ,冷却温度の増加,エタノール濃度の増加とともに粒径が大きくなることが分かった.さらに,液液相互溶解度と結晶溶解度からできる熱力学的溶解度の温度勾配で粒径を整理すれば,1つの関数に収束することが分かった.これは,Ostwald-Freundlichの関係式で表されることが示唆された.これにより,水溶液中で疎水性物質のナノサイズ結晶粒子の粒径制御の操作方法が確立できたことになる.これは大変大きな進歩である.(公表準備中)

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Shouji Hirota, Hideo Miki, Keisuke Fukui, Kouji Maeda^*: "Coloring and Habit Modification of Dyed KDP crystals as Functions of Supersaturation and Dye Concentration"Journal of Crystal Growth. 235. 541-546 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kouji Maeda, Ronald W.Rousseau, Amyn S.Teja^*: "Liquid-Liquid and Solid-Liquid Equilibria in Systems Containing n-Eicosane, n-Tetracosane, Ethanol, and Water"Journal of Chemical Engineering DATA. 47. 106-109 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Keisuke Fukui^*, Kouji Maeda: "Direct Numerical Simulation of Solid-Layer Crystallization from Binary Melt"Journal of Crystal Growth. 235. 633-639 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kouji Maeda^*, Keisuke Fukui, Shouji Hirota, Kunio Nagahama: "Process Design of Extractive Crystallization using Liquefied Gas"The Proceedings of the 6th World Congress of Chemical Engineering, Melbourne, Australia. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Keisuke Fukui^*, Kouji Maeda: "Contribution of Heat and Mass Transfer to Solute Distribution during Melt Solidification"The Proceedings of the 6th World Congress of Chemical Engineering, Melbourne, Australia. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Maeda,T.Kashimoto,K.Fukui and S.Hirota: "Solid-Liquid Equilibria and Binodals of Liquid-Liquid Equilibria for the Quaternary Systems Aqueous Solution+Binary Fatty Acids"Fluid Phase Equilibria. 162. 193-209 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Maeda,Y.Nomura,K.Tai,Y.Ueno,K.Fukui and S.Hirota: "New Crystallization of Fatty Acids from Aqueous Ethanol Solution Combined with Liquid-Liquid Extraction"Ind.Eng.Chem.Res.. 38. 2428-2433 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Maeda,W.Matsuoka,T.Fuse,K.Fukui and S.Hirota: "Molecular Dynamics Study on Solidification of Lennard-Jones Fluid"Book of Abstract, Pacifichem 2000, Honolulu, Hawaii.. 2. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Maeda,Y.Aoyama,K.Fukui and S.Hirota: "Novel Phenomena of Crystallization and Emulsification of Hydrophobic Solute in Aqueous Solution"J.Colloid and Interface Science. 234. 217-222 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi