• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタン資化細菌を利用したメタンからの生分解性高分子の生産

研究課題

研究課題/領域番号 12750708
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物・生体工学
研究機関沼津工業高等専門学校

研究代表者

竹口 昌之  沼津工業高等専門学校, 物質工学科, 講師 (30321441)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードポリヒドロキシ酪酸 / メタン資化細菌 / Methylosinus trichosporium OB3b / メタン / Nile red
研究概要

ポリヒドロキシ酪酸(PHB)は、自然界の微生物によって水と二酸化炭素とに分解されるため、環境に負荷のかけない生分解性高分子として注目されている。メタン資化細菌はメタンを唯一の炭素源、エネルギー源として生育する微生物である。一部のメタン資化細菌にはPHBを菌体内に蓄積することが知られている。しかしながら、高効率にPHBを蓄積する菌体および蓄積条件等に関して詳細は明らかにされていない。本研究では、PHB蓄積率の高いメタン資化細菌のスクリーニングを行なった。また、代表的なメタン資化細菌をもちいてPHBを蓄積する最適条件を検討した。
メタン資化細菌Methylosinus trichosporium OB3bは菌体内にPHBを蓄積することが報告されている。本研究では、PHB蓄積能を有するメタン資化細菌としてM. trichosporium OB3bを用い、Nile red含有寒天培地を用いた検出方法について検討した。M. trichosporium OB3bはNile redを含む寒天培地(0.5mg-Nile red/ml-medium)においても、Nile redを含まない培地と同様の増殖速度で増殖した。これにより、Nile redはM. trichosprium OB3bの増殖には影響を与えないことがわかった。この際、菌体内に蓄積したPHB(液胞)に特異的にNile redが取り込まれるために、PHB蓄積菌体がNile red含有寒天培地中で蛍光を発することが示唆された。以上の結果より、Nile redがPHB蓄積菌体の検出試薬として有効であることがわかった。
このNile red含有寒天培地を用いて探索をおこなった結果、窒素源と銅濃度を制限したときPHB蓄積能を有するメタン資化細菌が数株得られた。このうち、2株は唯一の炭素源としてメタンのみで生育する偏性メタン資化細菌であり、Nile red含有寒天培地で良好に発光した。現在、この菌体の16S rRNA配列を決定し、菌体の同定を行なっている。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 竹口 昌之, 蓮実 文彦: "生分解性高分子を蓄積するメタン資化細菌の探索法"沼津工業高等専門学校研究報告. 第35号. 139-144 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 竹口昌之,蓮実文彦: "生分解性高分子を蓄積するメタン資化細菌の探索法"沼津工業高等専門学校研究報告. 第35号. 139-144 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi