• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気化学InSituラマン分光法の高温溶融炭酸塩系への展開

研究課題

研究課題/領域番号 12750724
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学
研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 隆  東北大, 工学(系)研究科(研究院), 助手 (40302187)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード溶融炭酸塩 / ラマン分光法 / 溶融炭酸塩型燃料電池 / その場分光法 / In Situ測定 / 活性酸素種
研究概要

(1)溶融炭酸塩へのIn Situラマン分光法の展開を行うため,In Situ測定の可能な高温電気化学セルの作製を行った.さらに,溶融炭酸塩の成分組成の条件出し,ガス雰囲気の決定等を行うための実験を行った.共晶組成であるLi/K=62/38を923Kに加熱し,溶融炭酸塩からのIn Situラマン測定を行った.
(2)溶融炭酸塩中における酸素活性種(スーパーオキサイド,パーオキサイド)の同定をおこなうために,外部からKO_2,Li_2O_2等の活性酸素種を含む化合物を溶融炭酸塩に投入した場合のラマンスペクトルの測定にはじめて成功した.
(3)共晶組成であるLi/K=62/38を923Kに加熱した溶融炭酸塩のガス組成依存性を検討した.これまでのところ,In Situラマンスペクトルのガス組成依存性はみられなかった.
(4)さらに上記のIn Situ測定に加えて,電位規制下における金電極-溶融炭酸塩界面における電気化学反応を,高温In Situラマン分光法にて観察している.これまでのところ,酸素活性種に帰属できるラマン線が観測されている.

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takashi Itoh: "Spectroeoectrochemical studies on highly polarized LiCoO_2 electrode in organic solutions"Electrochemistry Communications. 2. 743-748 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Mohamedi: "Amorphous tin oxide films : preparation and characterization as an anode active materials for lithium ion batteries"Electrochimica Acta. 46. 1161-1168 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi