• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい相対論的電子状態理論による重原子分子の電子状態及び化学反応の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12750726
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学
研究機関東京大学

研究代表者

中嶋 隆人  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (10312993)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード相対論効果 / 高次Douglas-Kroll法 / 相対論的近似理論 / 電子状態理論 / 励起状態
研究概要

相体論的電子状態理論の開発とその応用
重い原子を含む系を研究する際には相対論効果が非常に重要になってくる.理論的に相対論効果を考慮するため,非相対論的なSchrodinger方程式を解くかわりに,Dirac方程式が用いられる.しかしながら,Dirac方程式はlarge成分とsmall成分からなる4成分spinorを持つため計算コストが高く,これまでは分子への適用は小さな系に限られてきた.そこで,4成分Dirac方程式をより大きな分子に適用できるようにするため,この方程式を解くための効率的な計算スキームに基づき,相対論的なHartree-Fock法及Kohn-Sham密度汎関数法の計算プログラムを開発した.また,更に大規模な分子系において相対論効果を考慮するためには,4成分のDirac方程式を明白に解くかわりに,ある相対論的近似を行うことが効率的になる.我々はこれまでにDirac方程式の持つsmall成分を消去することにより,RESC法と呼ぶ新しい相対論的電子状態理論を開発してきた.最近では高次Douglas-Kroll法と呼ぶ相対論的近似理論も新たに開発している.そして重原子を含む分子系の基底状態と励起状態の計算にこれらの方法を適用し,重原子分子の電子状態の解明を試みた.

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] T.Yanai, H.Iikura, T.Nakajima, Y.Ishikawa, K.Hirao: "An accurate four-component relativistic-density functional method for heavy-atom polyatomic systems"J. Chem. Phys.. 115. 8267-8273 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tsuchiya, M.Abe, T.Nakajima, K.Hirao: "Accurate relativistic Gaussian basis sets for H through Lr determined by atomic SCF calculations with the third-order Douglas-Kroll approximation"J. Chem. Phys.. 115. 4463-4472 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Akinaga, T.Nakajima, K.Hirao: "A density functional study on the adsorption of methanethiolate on the (111) surfaces of noble metals"J. Chem. Phys.. 114. 8555-8564 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] D.G.Fedorov, T.Nakajima, K.Hirao: "Analytic gradient for the relativistic elimination of small-components (RESCs) approach"Chem. Phys. Lett.. 335. 183-187 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakajima, K.Hirao: "Relativistic effects for polarizabilities and hyperpolarizabilities of rare gas atoms"Chem. Lett.. 2001. 766-767 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yanai, T.Nakajima, Y.Ishikawa, K.Hirao: "A new computational scheme for the Dirac-Hartree-Fock method employing an efficient integral algorithm"J. Chem. Phys.. 114. 6526-6538 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakajima: "Theoretical Study of Valence Photoelectron Spectrum of OsO4 : A Spin-Orbit RESC-CASPT2 Study"J.Chem.Phys.. 112. 10142-10148 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakajima: "The higher-order Douglas-Kroll transformation"J.Chem.Phys.. 113. 7786-7789 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Witek: "Relativistic and correlated all-electron calculations on the ground and excited states of AgH and AuH"J.Chem.Phys.. 113. 8015-8025 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakajima: "Numerical illustration of third-order Douglas-Kroll method : Atomic and molecular properties of superheavy element 112"Chem.Phys.Lett.. 329. 511-516 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yanagisawa: "The Relativistic Effect on Energies of Light Elements : A RESC-BOP Study"Theochem. 537. 63-70 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi