• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘミアセタールエステル化反応を利用する自己重付加型高分子の設計と合成

研究課題

研究課題/領域番号 12750774
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 高分子合成
研究機関九州大学

研究代表者

大塚 英幸  九州大学, 有機化学基礎研究センター, 助教授 (00293051)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード高分子合成 / 自己重付加 / ヘミアセタールエステル / 熱解離 / カルボン酸 / ビニルエーテル
研究概要

本研究の目的は、ヘミアセタールエステル構造を有する自己重付加型高分子の創製とそれを利用する樹枝状高分子の合成、更には得られた高分子の機能評価に関してその方法論を確立することである。重合の素反応として用いるヘミアセタールエステル化反応は、無触媒系では全く反応が進行せず、触媒の添加によりはじめて反応を開始する。この特徴を利用すると自己重付加型モノマーを安定な形で合成することが可能である。
今年度、分子内にビニルエーテル部位とカルボン酸部位を有するモノマーを種々のヒドロキシカルボン酸を出発原料として合成した。得られたモノマーの自己重付加反応により対応するポリ(ヘミアセタールエステル)の合成を検討した。昨年度に得られた結果に基づきAB2およびAB2タイプのモノマーを合成し、PPTS(p-トルエンスルホン酸ピリジニウムを触媒を用いて行いることで、対応するハイパーブランチ構造を有するポリ(ヘミアセタールエステル)を合成に成功した。
また、アルコキシアレンより誘導したヘミアセタールエステル骨格を持つモノマーの重合挙動に関して検討を行い、アニオン重合およびラジカル重合という重合モードの違いにより得られるポリマーの構造が異なることを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hideyuki Otsuka: "Novel Reactive Polymers Containing Hemiacetal ester Moieties and Vinyl Groups : Synthesis and Selective Polymerization of 1-Methoxyallyl Methacrylate Derived from Methacrylic Acid and Methoxyallene"Macromol. Rapid. Commun.. 22. 1335-1339 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚 英幸: "「弱い共有結合」を基盤とする反応性高分子の設計-ヘミアセタールエステルの化学を利用した高分子設計-"日本接着学会誌. 38. 27-32 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hideyuki Otsuka: "Fine-tuning of Thermal Dissociation Temperature Using Copolymers with Hemiacetal Ester Moieties in the Side Chain : Effect of Comonomer"Reactive & Functional Polymers. 46. 293-298 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi