• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キャビティ気泡群の3次元映像を機械的に解析する技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12750815
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 船舶工学
研究機関東京大学

研究代表者

金野 祥久  東大, 工学(系)研究科(研究院), 助手 (60322070)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードキャビテーション / キャビテーションジェット / 気泡群 / 3次元映像 / ホログラフィ / 画像解析
研究概要

本研究の目的はキャビテーションによって発生する微細な気泡群の構造を、機械的に解析する方法を確立することである。
この目的の達成のため、3次元ホログラフィ撮影のための専用ガラス窓を備えたキャビテーションジェット発生装置を作成し、キャビテーションジェットが発生することを確認するとともに、画像の撮影方法を検討した。また高性能デジタルカメラを購入し、既存の3次元ホログラフィ映像をデジタルカメラで解析することにより、映像の詳細度と計算機への取り込み方法を調査した。
その結果、高性能デジタルカメラを用いることにより、2次元的には詳細な映像を得、またこれを計算機に取り込んで解析できることが分かった。しかし映像の深さ方向の分解能は悪く、古いモノクロCCDカメラのほうが良好であった。これは今回購入したデジタルカメラの焦点深度の方が深かったためである。通常の映像を撮影する際には、いわゆるピンぼけを避けるために焦点深度は深い方が望ましいため、多くの光学器機は焦点深度を深める工夫をしている。しかし3次元ホログラフィを解析する場合は、映像を深さ方向に分離する必要があるため、焦点深度はできるだけ浅いことが望ましい。したがって光学系を改善する必要がある。
この他に、既存の高速度ビデオカメラ映像を解析して、2次元翼模型上およびプロペラ上に発生するキャビテーション気泡群の崩壊挙動を調査した。そしてキャビテーションの崩壊過程には衝撃波の存在が介在している可能性を示し、またプロペラの翼端渦キャビテーションのバースティング現象のメカニズムを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 金野祥久 他3名: "キャビテーション気泡群の崩壊挙動について"日本機械学会第76期流体工学部門講演会講演論文集. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金野祥久 他6名: "プロペラのTip Vortex Cavitation Bursting現象の発生機構"日本造船学会論文集. 188. 73-82 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金野祥久 他6名: "プロペラのTip Vortex Cavitation Burstingとプロペラ非定常計算結果の相関"日本造船学会論文集. 188. 83-90 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi