• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

建造工程のアウトソーシングを考慮した生産計画支援システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12750817
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 船舶工学
研究機関広島大学

研究代表者

濱田 邦裕  広島大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40294540)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード生産計画 / アウトソーシング / 造船 / CIM / サプライチェーンマネジメント / 最適化 / 生産環境モデル / CALS / E-Rモデル
研究概要

近年,諸外国の追い上げと日本の人件費の高騰により,新造船の建造コストにおいて,日本の造船業の優位性は失われつつある.この問題を対策する手法の一つとして,建造工程のアウトソーシングが考えられる.建造工程のアウトソーシングを実施する際には,アウトソーシングの対象となる工程や,その提携先などに関する高度な判断が要求されるため,計算機による支援が必要である.本研究では,造船の中日程計画に着目し,企業間の協調的な生産活動を考慮した生産計面支援システムについて検討した.
本研究では,先ず協調的な生産活動の特徴を整理し,その計画を支援するためのシナリオを設定した.このシナリオでは,生産計画は作業情報の生成・詳細化過程と捉えられており,物の変化を中心とする計画から,場所や時間の変化を中心とする計画へと移行するものと考えられている.
次に,このシナリオを実現するために,生産環境モデル,作業モデルおよび作業情報の生成プロセスについて検討した.生産環境モデルについては,生産技術者による自由な生産環境の定義を可能にするために,E-Rモデルの概念と一般設計学における認識公理を利用した.また,事象としての表現と関係としての表現を組み合わせた作業モデルの表現方法を提案した.さらに,生産環境モデルを利用して作業情報が生産計画の視点の移行に必要な各種情報を獲得する,作業情報の生成プロセスのモデルを定義した.
以上の整理に基づいてプロトタイプ・システムを構築し,定義したモデルの妥当性を確認した.さらに,協調的な生産活動の生産計画における主要な設計変数が作業の生産環境への割り振りであり,この際には膨大な設計案が検討されることも確認した.そこで,提案したシステムと遺伝的アルゴリズムとを組み合わせ,最適化手法を用いて計画者を支援することも考慮した.

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 濱田邦裕 他: "造船所間の協調を考慮した生産計画支援システムに関する研究"西部造船会会報. 第104号(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Marcus Bentin et al.: "Master Planning Optimization System for Cooperative Ship Assembling"西部造船会会報. 第104号(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi