• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低周波動揺に対する座位人体の応答モデルの構築に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12750819
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 船舶工学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

有馬 正和  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 講師 (70264801)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード人体応答モデル / 低周波動揺 / 車いす / ユーザビリティ / バリアフリー / 重心動揺計 / 動揺環境 / 力学的モデリング
研究概要

旅客船に代表される動揺環境における車いすのユーザビリティ(使用性能)を正確に予測・評価するためには,「動揺環境⇒車いす⇔座位人体」系の力学的モデルを構築する必要がある。このとき,人体を完全な剛体として扱うことはできないので,低周波動揺に対する座位人体の動力学的な応答を実験によって計測,解析した。本研究による成果は以下の通りである。
(1)低周波動揺に対する座位人体の応答の計測
座位人体の力学的モデルの構築に必要となる情報を得るために,人間を被験者とした動揺暴露実験を行った。船体運動を模擬できる動揺シミュレータを用いて,横揺れに対する座位人体の応答をビデオカメラに録画した。被験者に加える動揺特性を系統的に変化させて,周波数応答特性を調べた。
(2)座位人体の動力学的ファクターの計測
座位人体の力学的モデルを構築する際に必要となる動力学的なファクター(質量,重心位置,慣性主軸,慣性モーメント等)を計測するための装置を開発した。高齢者や身体障害者等の車いす使用者への生理的・心理的負担をできるだけ小さくするために小型ロードセルを用いた計測システムを開発し,車いすおよび座位人体の質量および重心位置を精度良く求めることが可能となった。
(3)動揺環境における座位人体のモデリング
動揺中の座位人体の動きをビデオカメラに録画し,人体重心位置の動きを作図法によって解析・推定した。脊椎の運動モードには力学的ファクターの個人差のみならず疲労度や緊張度といった生理的・心理的状態が大きく影響するということがわかった。
旅客船等の実環境を想定した座位人体の厳密な応答モデルを構築するためには,身長・体重等の人体特性値に加え,そのときの生理的・心理的状態を考慮する必要がある。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 有馬正和, 細田龍介: "動揺環境における車いすのユーザビリティ評価に関する研究(第1報)"日本造船学会論文集. 188. 419-427 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi