• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トリプルジーンブロックのウイルス細胞間移行における機能と役割

研究課題

研究課題/領域番号 12760028
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 植物保護
研究機関岩手大学

研究代表者

磯貝 雅道  岩手大, 農学部, 助手 (30312515)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードリンゴステムピッティングウイルス / トリプルジーンブロック / ASPV / TGB / 細胞間移行タンパク質
研究概要

リンゴステムピッティングウイルスのゲノムにコードされる3つのTGBタンパク質(TGBp1,TGBp2,TGBp3)に蛍光タンパク質(GFP)を融合したものを細胞内でトランジェントに発現させて各TGBタンパク質の細胞内局在解析した。トランジェント発現コンストラクトは、大腸菌プラスミドベクターに35Sプロモーター、その下流に各TGBタンパク質の遺伝子とそれにインフレームでGFPを結合して作製した(pTGBp1-GFP,pTGBp2-GFP,pTGBp3-TGB)。これらコンストラクトをパーティクルガン法により宿主植物であるNicotiana occidentalis表皮細胞に導入して、GFPを融合した各TGBタンパク質の細胞内局在をGFP蛍光により共焦点レーザー顕微鏡で観察した。TGBp1-GFPでは糸まり状の構造物、TGBp2-GFPでは皮層の網状の構造物とその上に存在する球状小胞、TGBp3-GFPでは皮層の網状の構造物にGFPの蛍光が観察された。これら局在は、GFPのみを発現させた場合には観察されない特異的なものであった。さらに、TGBp1-GFPをGFPの融合していないTGBp2あるいはTGBp3と同時にトランジェント発現させてもTGBp1-GFPの細胞内局在に変化はなかったが、TGBp1-GFPをTGBp2およびTGBp3と同時に発現させるとTGBp1-GFPの細胞内局在が劇的に変化して細胞の周辺部に数個の固まりとして移動した。そこで、各TGBタンパク質を同時に発現させたときの細胞内局在を、GFPの変異体であるCFPとYFPを用いて蛍光顕微鏡下での二重標識実験を行った。その結果、TGBp1はTGBp2とTGBp3と同時に発現させることにより、TGBp2とTGBp3が共に局在している細胞の周辺部に特異的に局在を変化させることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H,Satoh: "Intracellular distribution, cell-to-cell trafficking and tuble-inducing of the SOKDa mouement protein of Apple chloristic leaf spot virus."Journal of Geveral Virology. 81. 2085-2093 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Isogai: "Complete Nucleotide seguence of the rice tungrs spherical virus genome of the highly virulent strain V+6"Virus genes. 20. 79-85 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi