• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物による2,4―ジメチルベンゾチオフェンの環開裂型分解機構の解明と応用

研究課題

研究課題/領域番号 12760045
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関筑波大学

研究代表者

野村 暢彦  筑波大学, 応用生物化学系, 講師 (60292520)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードdioxygenase / 4, 6-DBT / catechol / cloning / Sphingomonas / 4,6-DBT
研究概要

TZS-7の遺伝子ライブラリーの構築に成功した結果,2種類の環開裂遺伝子が取得された。1つは,多環系の開裂酵素に見られる2,3-dihydroxybipheny 1,2-dioxygenaseで,もう一方は単環系の開裂酵素のcatechol 2,3-dioxygenaseであることが示された。それぞれの菌体粗酵素を用いた,ジヒドロキシビフェニル(二環)及びカテコール(単環)の基質に対しての特異性はそれぞれの遺伝子の特徴をよく反映していた。DNAの配列から多環芳香族を開裂するDmdCと示された遺伝子を発現させた方は,基質としてジヒドロキシビフェニル(二環)を効率よく速い速度で分解したが,カテコール(単環)の分解はほとんど無かった。一方,同じくDNAの配列から単環芳香族を開裂するCatAと示された遺伝子を発現させた方は,基質としてカテコール(単環)を効率よく速い速度で分解したが,ジヒドロキシビフェニル(二環)の分解は遅かった。また,様々なメチル化カテコールについての活性を調べたところ,興味深いことに,4-methylcatecholの分解能が著しく高かった。現在までに,多くのcatechol 2,3-dioxygenaseの基質特異性が報告されているが,4-methylcatechol分解能は特に高かったのが本研究は初めてである。
また、本研究の特色であるジアルキル芳香族の分解において、変異解析の結果、その分解特性が初発酵素に存在することが、示唆された。今後、これらの遺伝子さらに酵素学的諸性質について詳細に解析することは、超難分解性芳香族の分解において重要な知見をもたらすと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Lu, J., Nomora. N., et al.: "Cloning and expression of genes encoding meta-cleavage enzymes from 4, 6-dimethyldibenzothiophene-degrading Sphingomonas strain TZS-7"Biochimica et Biophysica Acta. 1492. 493-498 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Lu.J.,Nomora,N., et.al.: "Cloning and expression of genes encoding meta-cleavage enzymes from 4, 6-dimethyldibenzothiophenedegrading Sphingomonas strain TZS-7"Biochimica et Biophysica Acta. 1492. 493-498 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi