• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糸状菌転写促進因子CCAAT結合複合体のサブユニットに関する機能ドメイン解析

研究課題

研究課題/領域番号 12760052
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

加藤 雅士  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助手 (70242849)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード糸状菌 / CCAAT / Hap / タカアミラーゼA / 転写因子 / AnCP / Aspergillus nidulans / 麹菌 / A.nidulans
研究概要

(1)部分欠失Hapサブユニットのhap欠失株への導入:前年度ではHap複合体を形成するサブユニットHapB,C,Eそれぞれの部分欠失遺伝子を作製して、リコンビナントタンパク質を調製し、in vitroでの解析を進めてきた。本年度はこれら部分欠失遺伝子を用い、我々の開発した糸状菌cDNA発現ベクターを利用して、それぞれhapB,hapC,hapE欠失株を形質転換した。その結果HapEに関しては、中央の真核生物間の配列保存領域のみで転写促進に十分であることが分かった。in vitro実験でDNA結合能を持つことが明かとなっているHapCのN末端欠失変異(HapCdN)およびHapBのC末端欠失変異(HapBdC)はin vivoでは転写促進能を持たないことが明かとなった。さらなる解析より、細胞内のHapCdN量が極めて少ないことが明かとなり、N末部分がHapCの細胞内での安定性に関与していることが示唆された。HapBdCは転写促進能を持たないことが明らかになったが、総抽出タンパク質を用いたDNA結合実験ではDNA結合性を有することが明かとなった。DNA結合以外の機能がC末部分に存在することが示唆された。
(2)部分欠失サブユニットの核への局在化能の解析:HapBdCの核への局在化能を調べるために、前年度に確立した核のフラクショネーション法により核を分離後ウェスタン解析を行った。その結果、全長HapBは効率よく核局在化するのに対し、HapBdCは核には殆ど存在していなかった。この結果より、HapBのC末部位には核への局在に必要な領域が存在することが明かとなった。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Kato M.: "No factors except for the Hap complex enhance the Taka-amylase A gene expression by binding to the CCAAT sequence in the promoter region"Biosci. Biotechnol. Biochem.. 65. 2340-2342 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka A.: "AoHapB, AoHapC and AoHapE, subunits of Aspergillus oryzae CCAAT-binding complex, are functionally interchangeable with the corresponding subunits in Aspergiltus nidnlans"Current Genetics. 40. 10-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukagoshi N.: "Regulation of the amylolytic and (hemi-)cellulolytic genes in aspergilli"J. Gen. Appl. Microbiol.. 47. 1-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tani S.: "Characterization of the amyR gene encoding a transcriptional activator for the amylase genes in Aspergillus nidulans"Current Genetics. 39. 10-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sugino M.: "Upward shift of the pH optimum of Acremonium ascorbate oxidase"Biochim. Biophys. Acta. 36534. 1-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kato M.: "A quantity control mechanism regulating levels of the HapE subunit of the Hap complex in Aspergillus nidulans : no accumulation of HapE in hapC deletion mutants"FEBS Letters. 512. 227-229 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kato,M.: "A simple and rapid method for the preparation of a cell-free extract with CCAAT-binding activity from filamentous fungi."Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry. 64. 455-457 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tani,S.: "A novel nuclear factor, SREB, binds to a cis-acting element, SRE, required for inducible expression of the Aspergillus oryzae Taka-amylase A gene in A.nidulans."Molecular and General Genetics. 263. 232-238 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,A.: "An Aspergillus oryzae CCAAT-binding protein, AoCP, is involved in the high-level expression of Taka-amylase A gene."Current Genetics. 37. 380-387 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤雅士: "カビの有用酵素生産に関与する転写因子"化学と生物. 39. 40-46 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤雅士: "カビにおけるキシラン分解酵素の遺伝子発現調節の研究とその多面的応用"New Food Industry. 43. 27-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi