• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

配偶子形成における紡錘極体(SPB)の役割とその制御タンパクSpo15の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12760064
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

中村 太郎  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 講師 (30291082)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード分裂酵母 / 胞子形成 / スピンドル極体 / 前胞子膜 / コイルドコイル
研究概要

Spo15と相互作用する遺伝子spo13+の解析
Spo13は約150のアミノ酸からなるコイルドコイル領域を持つタンパク質であり、SPBに局在している。またこの局在はSpo15に依存していた。この局在のパターンを詳細に解析した結果、Spo13の局在はSpo15よりもさらに細胞質側に存在し、前胞子膜の位置と重なっていた。したがって、Spo13はSPBと前胞子膜の相互作用に重要な働きをしている可能性が示唆された。spo13欠損株ではSPBの構造変換ができなかったため、この遺伝子が前胞子膜形成の非常に初期の段階に関わっていることが明らかになった。我々は前胞子膜の蛍光マーカーを作製したが(Nakamura et al. 2001)、これを用いて、spo13変異株での前胞子膜を観察した。野生株では第二減数分裂中期にSPB付近から前胞子膜の形成が起こり、その後、減数分裂中の核を包みこむように伸長するが、spo13変異株ではspo15変異株同様、前胞子膜マーカーのシグナルは細胞全体に広がり、膜形成はほとんど観察されなかった。このことから、Spo13は前胞子膜形成の非常に初期の段階に欠損がみられることが明らかになり、Spo13はSpo15とともに胞子形成時のSPBの構造変換および前胞子膜形成の開始に重要であることが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nakamura T, Nakamura-Kubo M, Nakamura T, Shimoda C: "Novel fission yeast Cdc7-Dbf4-like kinase complex reguired for the initiation and progression of meiotic second division"Molecular and Cellular Biology. 22・1. 309-320 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura T, Nakamura-Kubo M, Hirota A, Shimoda C: "The Schizosaccharomyces pombe spo3_+ gene is required for assembly of the forespore membrane and genetically interacts with psyl_+ encoding syntaxin-like protein"Molecular Biology of the Cell. 12. 3955-3972 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakase Y, Nakamura T et al.: "The Schizosaccharomyces pombe spo20_+ gene encoding a homologue of Saccharomyces cerevisiae Sec14 plays an important role in forespore membrane format"Molecular Biology of the Cell. 12. 901-917 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中村太郎 (日本遺伝学会編): "若手研究者が語る21世紀の遺伝学"(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi