• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クロロフィル蛍光を用いた、光合成活性の評価とパラメタリゼーション

研究課題

研究課題/領域番号 12760106
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関京都大学

研究代表者

小杉 緑子  京都大学, 農学研究科, 助手 (90293919)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードクロロフィル蛍光 / ガス交換速度 / 光合成 / 蒸散 / 気孔コンダクタンス
研究概要

植物のCO_2交換過程の制御は気孔の開閉と葉内におけるCO_2同化の2つのプロセスによって決定されている。近年、植物による制御を表す関数として気孔コンダクタンスと光合成のサブモデルを組み込むことで、植物個葉や群落での光合成速度や蒸散速度の同時推定が可能になってきた。しかし、実際の植物はどのようなパラメータをとるものなのかについての情報があまりにも少ないまま、モデルを使ったシミュレーションが先行しているのが現状である。そこで植物個葉のガス交換測定と併行したクロロフィル蛍光の測定によって、気孔開閉によらない光合成活性のうち電子伝達速度に関する特性を直接評価し、これをガス交換測定から得られる知見と合わせることによって、光合成速度制御の原因について解析することを目的として研究を行ってきた。
平成13年度は、野外の様々な環境条件下において、個葉のガス交換速度およびクロロフィル蛍光の特性を測定し、放射環境・温度・湿度・土壌水分といった環境条件や植物の生理的条件、あるいは種の違いなどによってその特性がどのように変化するのか、についての情報を集めた。測定は、瀬戸内気候区内の緑地帯に生育する樹木を中心に行い、年変化を含む長期的なデータを収集した。また同時に微気象各項目および土壌水分条件を連続モニターした。また室内における環境制御実験を行い、水分条件、温度・光条件や、各個葉の特性の違いが、個葉のガス交換速度およびクロロフィル蛍光の特性をどのように決定しているのかについての詳細なデータを収集した。さらに、これらのデータにもとづいて、気孔開閉によらない光合成活性を評価し、この特性をパラメータ化することによって光合成モデル中の各パラメータの挙動について解析した。またこのようにして同定されたガス交換特性パラメータの挙動が、どのように実際の光合成速度や蒸散速度を制御しているのかについて、数値実験による解析を行った。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 松尾奈緒子, 小杉緑子, 大手信人, 木庭啓介: "炭素安定同位体比を用いた暖温帯性常緑広葉樹の水利用効率に関する解析"水文水資源学会誌. 15(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾奈緒子, 大手信人, 木庭啓介, 小杉緑子, 壁谷直記他: "中国内蒙古毛烏素沙地に生育する植物の水利用効率の考察"日本緑化工学会誌. 27. 68-73 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西田顕郎,小杉緑子,大手信人: "樹木単葉の分光反射特性と光合成速度および水分欠乏との関係"日本リモートセンシング学会誌. 20. 6-16 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松田咲子,西田顕郎,大手信人,小杉緑子,谷誠,青木正敏,永吉信二郎,サマキー,ブーニャワット,戸田求: "熱帯モンスーン地域における広域潜熱フラックス推定に向けたNDVI-輝度温度関係の特性解析"水文・水資源学会誌. 13. 44-56 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi