• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱帯林保全の社会的効果とその評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12760111
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関早稲田大学

研究代表者

栗山 浩一  早稲田大学, 政治経済学部, 助教授 (50261334)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード熱帯林 / 経済評価 / 環境評価 / CVM / コンジョイント分析 / マレーシア
研究概要

本研究の目的は、先進国と途上国が協力して熱帯林を保全することの社会経済的効果を評価することで、今後の熱帯林管理のあり方を明らかにすることにある。対象はマレーシアの熱帯林である。マレーシアではヤシ園などのプランテーションが急増し、熱帯林破壊が深刻化している。そこで、残された熱帯林を保護するとともに、劣化の進んだ熱帯林を回復するために日本が技術的・資金的支援を行う政策を想定する。その上で、この熱帯林保護策の経済的効果を評価する。評価結果は金額で得られるので、実際に熱帯林保護に必要な費用と比較することが可能となる。
本年度は、以下の手順にしたがって研究を行った。
1 GISアプリケーションを用いて土地利用データの分析を実施した。昨年度に収集したマレーシアの土地利用に関するデータをもとに空間的統計解析を実施した。土地利用の経済モデルを構築し、土地利用選択に関する離散選択モデルの構築を行った。
2 昨年度に熱帯林評価にはコンジョイント分析が適していることが明らかになったが、本年度はインターネットによるコンジョイント分析の可能性を検討した。その結果、属性数が比較的少ないため、選択型コンジョイントがインターネット調査でも可能であることが示された。そこで、CBC/Webを用いてインターネット上での調査モデルを構築した。またデータベースPosrgerSQLを用いて入力データのデータベース化についても検討した。
3 以上のモデルを用いて、小規模のパイロット調査を実施した。調査結果をもとに様々な熱帯林保護策の経済的効果を比較し、今後の熱帯林保全策のあり方について検討した。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 栗山浩一: "環境政策は環境の価値を反映できるか"日本の科学者. 36・6. 15-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 栗山浩一: "21世紀の公共事業と環境"河川. 57・1. 35-38 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 栗山浩一: "木造住宅と木材の環境評価"住宅と木材. 25・1. 11-25 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 栗山浩一,北畠能房,大島康行: "世界遺産屋久島の価値を考える-CVMによる価値評価"環境経済・政策学会和文年報. 第5号. 126-137 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 栗山浩一: "コンジョイント分析(大野栄治編著『環境経済評価の実務』所収)"勁草書房. 182 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 栗山浩一: "環境評価と環境会計"田本評論社. 233 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi