• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保証荷重を受けた木質材料の長期載荷に対する強度性能

研究課題

研究課題/領域番号 12760121
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 林産学
研究機関秋田県立大学

研究代表者

岡崎 泰男  秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 講師 (70279511)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード保証荷重 / クリープ / AE / 長期強度 / 曲げ強度 / 等級区分
研究概要

保証荷重載荷を受けた木材の短期強度、長期強度性能を明らかにすることを目的として、スギ梁材に対して建設省告示の基準強度値に基づいた保証荷重試験を実施、その後静的曲げ試験およびクリープ試験を実施しその強度性能評価を行った。同時に保証荷重試験時に発生したAEを計測、AEイベント総数に基づく解析を行った。結果は以下に示した通りである。
1.設定した保証荷重以下で破壊した試験体は全体の5%以下であった
2.保証荷重載荷-除荷後曲げ破壊試験を実施した梁材と通常の曲げ破壊試験を実施した梁材の強度の差は認められなかった。ただし、2回目の載荷でヤング係数が低下した試験体も見られた。
3.保証荷重載荷時のAEイベント総数と曲げ強度比(=破壊強度/保証強度)の関係を見ると、AEイベント総数が多い試験体の強度が低くなる傾向は見られるが、イベント総数が少ないものでも保証荷重レベルぎりぎりの所で破壊したものもあり、AEイベント総数と曲げ強度比の間に相関性は認められず、保証荷重時に発生するAEイベント総数を強度予測の指標値として用いることは困難であるという結果となった。
4.保証荷重を受けた乾燥材のクリープ変形挙動、受けていない乾燥材の変形挙動、受けていない未乾燥材の変形挙動を比較すると、未乾燥材のクリープ変形が最も大きく、保証荷重を受けた乾燥材、受けない乾燥材の変形量には大きな差は見られなかった。AEイベント総数との関係も認められず、保証荷重載荷を行っても、その後のクリープ変形挙動には影響が無いと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岡崎泰男, 谷川信江, 飯島泰男, 有馬孝礼: "温湿度変動下における実大スギ梁材のクリープ変形挙動"日本建築学会学術講演梗概集 構造III. 2001. 21-22 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi