研究課題/領域番号 |
12760142
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
水産化学
|
研究機関 | 大阪府立公衆衛生研究所 |
研究代表者 |
川津 健太郎 大阪府立公衆衛生研究所, 食品衛生部・食品細菌課, 研究員 (20260367)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 麻痺性貝毒 / 酵素免疫測定法 / モノクローナル抗体 |
研究概要 |
麻痺性貝毒(PSP)の公定法であるマウス毒性試験法は、動物を用いた試験であるため、多検体の分析には費用及び労力を要する。従って、二枚貝中のPSPのモニタリングに際しては、マウス毒性試験法に先立つスクリーニング法として、迅速、簡便、高感度な多検体同時分析が可能な酵素免疫測定法(ELISA)を、二枚貝中のPSPの定性分析に用いることが有効であると考えられる。 そこで、前年度、開発に成功したモノクローナル抗GTX2/3抗体を使って、直接競合ELISAによるPSPの測定系(PSP-ELISA)を構築し、その検出感度について検討した。その結果、GTX2/3、dc-GTX2/3、C1/C2、GTX1/4、STX及びneoSTXに対する検出下限値は、それぞれ0.15、0.18、0.19、1.09、1.50、22.93ng/mlと見積もられたことから、PSP-LISAは、公定法に従って調製された二枚貝抽出液を100倍に希釈した場合でも、neosTx以外のPSP成分は、二枚貝におけるPSPの安全基準値(801μg/むき身100g)以下の濃度で検出できることが明らかとなった。 ELISAによる二枚貝中のPSPの定性分析では、全てのPSP成分を安全基準値以下の濃度で検出できることが重要である。しかし、PSPは非常に多くの成分から成るため、1つのELISAで全てのPSP成分を定性分析することは、非常に困難であると考えられる。今回、実験に使用したPSPの各成分(GTX2/3、dc-GTX2/3、C1/C2、GTX1/4、STX及びneoSTX)は二枚貝中で検出される主要なPSP成分であるが、それらの中のneoSTX以外の全てを安全基準値以下の濃度で検出可能なPSP-ELISAは、二枚貝中のPSPの定性分析法の1つとして有用であると考えられた。
|