• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

系統組織再編下における農協共販の系統内競争構造と協調関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12760155
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 農業経済学
研究機関広島大学 (2001)
南九州大学 (2000)

研究代表者

板橋 衛  広島大学, 生物生産学部, 助手 (90289645)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード農業協同組合 / 農協共販 / 系統再編 / 全農 / 経済連 / 連合会依存型農協 / 自己完結型農協 / 部門別独立採算性
研究概要

農協合併による大規模な販売ロットを有する農協の出現は、農協独自の販売体制を模索する動きの強まりとなっている実態は前年度の調査・研究から明らかになったが、農協にそのノウハウおよび経営体力が備わっているかどうかが疑問としてあげられた。自己完結型農協の実現を目標とした合併農協において、今日においても業務執行体制のあり方が問われていることは、そうした体制が確立されていないことの現れであり、系統内競争条件は有しているが、競争構造としては潜在的な段階にあると判断される。
そこで、あらためて農協の統計分析を行った結果、学経理事数の増加や独自の資金運用、生産資材の独自仕入れなど、独自な事業展開は確認されるが、本研究の対象である販売事業に関しては、若干の系統利用率低下傾向がみられるにとどまる。その要因を事業収支の面でみると、経済事業の貸倒引当金の増加からリスク負担の問題がみられ、経営全体の収支からみると、事業利益の低下傾向が問題になる。連合会に依存しない事業展開を行いつつ、経営的には連合会依存率が上昇するという状況であり、連合会からの各種奨励金や配当金なくしては農協経営が成り立たない構造を強めているのである。しかも、部門別の純損益で見ると販売事業の赤字幅が増加しており、経営全体へのマイナスの寄与率も高まっている。農産物価格の全般的低落状態の中で、経営的にリスクを冒してまで独自展開するよりは、系統内の販売体制に依存したかたちが無難と判断する農協が多いことは、農協経営的要因が強いことも明らかになった。
しかしながら、系統組織のどの段階が販売面のイニシアティブを有するかという問題は、生産者の視点から見ると、どのような販売方法が有利販売になるかというメリットヘの関心に置き換えられる。輸入青果物が急増する中で価格が低迷している今日的状況においてはよりシビアに受け止められているのである。そのための農協共販のあるべき姿が問われており、農協の販売体制の大転換が行われる可能性があるのが今日的特徴である。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 小林国之, 板橋衛, 大友康博, 小山良太: "高知園芸連における全県共販体制の機能と再編方向"協同組合奨励研究報告. 二十七輯. 178-204 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 板橋 衛: "統計から見た農協の姿-組織・事業・経営-"農業と経済. 68巻5号. 101-112 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 板橋衛: "地域づくりと農業協同組合運動"南九州大学園芸学部研究報告. 第31号(B). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三国英実: "地域づくりと農協改革"農山漁村文化協会. 235 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi