• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

合成ペプチドを用いた抗ウイルス薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12760192
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関東京大学

研究代表者

高田 礼人  東京大学, 医科学研究所, 助手 (10292062)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード合成ペプチド / 抗ウイルス薬 / ウイルス表面糖蛋白 / ファージディスプレイ
研究概要

現在までに多くのウイルス感染症は予防、制圧されてきたが、エイズ、ヘルベス、インフルエンザあるいはエボラ出血熱等の感染症に対する効果的な治療法は未だ確立されていない。本研究の目的は特定のアミノ酸配列をもつ合成ベプチドによってウイルスの感染を選択的に阻害する方法を開発する事である。
pSKANファージディスプレイシステムを用いて、現在までにインフルエンザウイルス蛋白質に特異的に結合するファージを選択した。また、エボラウイルスの表面糖蛋白をプラスミドから発現させ、精製する事に成功した。これを用いて、この糖蛋白に特異的に結合するファージを選択した。
さらに、エボラウイルス糖蛋白の幹部に存在する螺旋状部位が機能的に重要である事が判明したので、その部位と同様のアミノ酸配列を有する合成ペプチドを作成し、エボラウイルス表面糖蛋白でシュードタイプした豚水泡性口炎ウイルスを用いてウイルス感染性中和試験を行った。その結果、約80%のウイルスの侵入が阻止された。この成績は、この合成ペプチドがエボラウイルス表面糖蛋白の立体構造の変化をさまたげ、その侵入を特異的に阻害したためと考えられる。
また、エボラウイルスの糖蛋白に対して誘導される抗体の中には、ウイルスの感染性を増強するものがあり、エボラウイルスの強い病原性に関わっている事が示唆された。したがって、この抗体が認識するエピトープを解析し、そのアミノ酸配列をもつ合成ペプチドを感染個体に投与すれば、抗エボラウイルス薬として有効であるかもしれない。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Takada, A., Watanabe, S., Okazaki, K., Kida, H., Kawaoka, Y.: "Infectivity-enhancing antibodies to Ebola virus glycoprotein"Journal of Virology. 75. 2324-2330 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takada, A., Kawaoka, Y.: "The pathogenesis of Ebola hemorrhagic fever"Trends in Microbiology. 9. 506-511 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Lim, Y.K., Takada, A., Tanizaki, T., Ozaki, H., Okazaki., K., Kida, H.: "Mucosal vaccination against influenza : protection of pigs immunized with inactivated virus and ether-split vaccine"Japanese Journal of Veterinary Research. 48. 197-203 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Park CH, Ozaki H, Takada A, Kida H, Ochiai K, Umemura, T: "Primary target cells of virulent strains of type A influenza virus in chicken embryos"Avian Pathology. 30. 269-272 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Jin, H.K, Yoshimatsu, K., Takada, A., Ogino, M., Asano, A., Arikawa, J., Watanabe, T.: "Mousse Mx2 protein inhibits hantavirus but not influenza virus replication"Archives of Virology. 146. 41-49 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Goto, H., Wells, K., Takada, A., Kawaoka, Y.: "Plasminogen-binding activity of neuraminidase determines the pathogenicity of influenza a virus"Journal of Virology. 75. 9297-9301 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe,S.,Takada,A.,Watanabe,T.,Ito,H.,Kida,H.,and Kawaoka,Y.: "Functional importance of the coiled-coil of the Ebola virus glycoprotein."Journal of Virology. 74. 10194-10201 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takada,A.,Watanabe,S.,Ito,H.,Okazaki,K.,Kida,H.,and Kawaoka,Y.: "Downregulation of β1 integrins by Ebola virus glycoprotein : Implication for virus entry."Virology. 278. 20-26 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ito,H.Watanabe,S.,Takada,A.,and Kawaoka,Y.: "Ebola virus glycoprotein : Proteolytic processing,acylation, cell tropism, and detection of neutralizing antibodies."Journal of Virology. 75. 1576-1580 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi