• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炭酸ガス受容体としての喉頭内分泌細胞の構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 12760200
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関岐阜大学

研究代表者

山本 欣郎  岐阜大学, 農学部, 助手 (10252123)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードラット / ウマ / 呼吸器 / 喉頭 / 二酸化炭素 / 内分泌細胞 / CGRP / 免疫組織化学 / Fos
研究概要

ラットの内分泌細胞の分布と形態をprotein gene product9.5(PGP9.5)、calcitonin gene-related peptide(CGRP)免疫組織化学によって検索した。内分泌細胞はフラスコ型の開放型で喉頭腔を取り囲むように分布していた。高炭酸ガス・低酸素の状態に3ヶ月暴露して対象群と比較したところ、PGP9.5陽性細胞は約1.5倍、CGRP陽性細胞は約6倍の割合で増加した.また、内分泌細胞の近傍にはPGP9.5陽性神経線維とCGRP陽性神経線維が認められたが、迷走交感神経幹切断および上喉頭神経切断の影響を受けなかった。すなわち、喉頭の内分泌細胞は二酸化炭素によって活性化し、局所の調節を行っていることが明らかとなった。電子顕微鏡による観察によって、これらの内分泌細胞が微絨毛を持つ開放型の形態を確認し、tuft cellsと類似した形態を有することが明らかになった。また、比較組織学的な検討を加えるためウマの喉頭組織を観察したところ、味蕾や葉状神経終末などの多くの神経終末構造はラットに類似するものの、内分泌細胞は非常に稀にしか観察されなかった。次に、6%炭酸ガスで満たしたアクリルチャンバの中に3時間ラットを係留した後の脳幹におけるFosの発現を観察したところ、コントロール群に比べて孤束核、室傍核、青斑核、縫線核で有意にFos発現細胞の数が増加した。これらの部位が気道で感じたCO_2受容の統合中枢である可能性が高い。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yamamoto, Y. et al.: "Laryngeal endocrine cells : topographic distribution and adaptation to chronic hypercapnic hypoxia"Histochemistry and Cell Biology. 114. 277-282 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto, Y. et al.: "Morphology of the nerve endings in laryngeal mucosa of the horse"Equine Veterinary Journal. 33. 150-158 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshio Yamamoto et al.: "Laryngeal endocrine cells : topographic distribution and adaptation to chronic hypercapnic hypoxia"Histochemistry and Cell Biology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi