• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C型インフルエンザの疫学におけるNS遺伝子の重要性

研究課題

研究課題/領域番号 12770150
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 ウイルス学
研究機関山形大学

研究代表者

松嵜 葉子  山形大学, 医学部, 助手 (00292417)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードC型インフルエンザウイルス / 分子系統樹 / リアソータント
研究概要

本邦での1980年以降のC型インフルエンザウイルスは、HE遺伝子の塩基配列から3つの系統のウイルス[山形/81系統、愛知/81系統、ミシシッピー/80(MS/80)系統]が共存しつつ蔓延している。我々の以前の解析から、1992年までの分離株のNS遺伝子は系統樹上2つのグループ(A,B)に分類でき、1985年以降の新しい分離株の同遺伝子はBグループに所属することが分かっている。これはBグループのNS遺伝子を獲得したリアソータントだけが生き残っていることを示唆しており、C型ウイルスの拡がりにNS遺伝子が最も重要な因子である可能性がでてきている。今年度は昨年に引き続きこの可能性を碓信させる以下の成績を得た。
1.1996年と98年に山形市において、2度にわたるC型インフルエンザの流行を初めて捉えることができた。分離された33株は全て山形/81グループの抗原性をもつ同一のウイルスであった。このウイルスがこれまでのC型ウイルスより、はるかに拡がりのよいウイルスであると確信し遺伝子解析を行ったところ、PB2、PB1、HE、M、NS遺伝子は山形/81系統のHE遺伝子をもつpig/北京/81様ウイルスから、P3、NP遺伝子はMS/80様ウイルスからもらったリアソータントであった。NS遺伝子はすべてBグループに属していた。
2.20年前に本邦で分離された後、全く姿を消していた神奈川/76系統のHE遺伝子をもつC型ウイルスが1996年の宮城県で1株みつかった(宮城/9/96)。宮城/9/96はHE遺伝子こそ神奈川/76系統であるが、残り6つの内部遺伝子は当時流行していた上記の山形/81系統の内部遺伝子をそのまま受け継いだリアソータントであった。NS遺伝子は神奈川/76がAグループなのに対し、Bグループのものになっており、拡がりのよい内部遺伝子を獲得したことにより再出現してきたものと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Matsuzaki, Y.: "Antigenic and genetic characterization of influenza C viruses which caused two outbreaks in Yamagata city,Japan in 1996 and 1998"Journal of Clinical Microbiology. 40・2. 422-429 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Muyanga, J.: "Antigenic and genetic analyses of influenza B viruses isolated in Lusaka,Zambia in 1999"Archives of Virology. 46・9. 1667-1679 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sugahara, K.: "Role of individual oligosaccharide chains in antigenic properties,intracellular transport,and biological activities of influenza C virus hemagglutinin-esterase protein"Virology. 285・1. 153-164 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuchiya, E.: "Antigenic structure of the haemagglutinin of human influenza A/H2N2 virus"Journal of General Virology. 82・10. 2475-2484 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Li, Z-N.: "The sites for fatty acylation, phosphorylation and intermolecular disulphide bond formation of influenza C virus CM2 protein"Journal of General Virology. 82・5. 1085-1093 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuzaki, Y.: "Characterization of antigenically unique influenza C virus strains isolated in Yamagata and Sendai Cities,Japan,during 1992-1993"Journal of General Virology. 81・6. 1447-1452 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuzaki,Y.: "Characterization of the antigenically unique influenza C strains isolated in Yamagata and Sendai Cities, Japan during 1992/1993"J.Gen.Virol.. 81・6. 1447-1452 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Alamgir,A.S.M.: "Phylogenetic analysis of influenza C virus nonstructual (NS) protein genes and identification of the NS2 protein"J.Gen.Virol.. 81・8. 1933-1940 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Li,Zhu-Nan: "The sites for fatty acylation, phosphorylation and intermolecular disulphide bond formation of influenza C virus CM2 protein"J.Gen.Virol.. 82(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松嵜葉子: "1996年と1998年に山形県内でとらえられたC型インフルエンザの流行"臨床とウイルス. 28・1. 41-46 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi