• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パラインフルエンザ2型ウイルスゲノム操作によるウイルス学的展開

研究課題

研究課題/領域番号 12770153
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 ウイルス学
研究機関三重大学

研究代表者

河野 光雄  三重大学, 医学部, 講師 (00234097)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードrPIV2 / rPIV2V(-) / rPIV2(ΔM) / リバースジェネティクス / ウイルスベクター / ワクチン
研究概要

前年度に確立したリバースジェネティクスを用いてリコンビナントパラインフルエンザ2型ウイルス(rPIV2)とV蛋白特異的領域(約60アミノ酸)を欠損させたウイルス[rPIV2V(-)]を作製し、これらのウイルスの性状を比較した。野生株様のrPIV2は、インターフェロン(IFN)シグナリングにおけるSTAT2のプロテオソームディグラデーションもしくは蛋白の翻訳阻害によりIFNに抵抗性を示したが、一方rPIV2V(-)はIFNに対して高い感受性を示した。このことからV蛋白のカルボキシ末端に位置するその特異的領域がIFNシグナリング阻害に非常に重要な領域であることが示唆された。また、Vero細胞を用いての感染実験において、感染細胞内でのウイルスmRNA及び蛋白合成量は両者間でほとんど差はみられなかったが、その培養上清中にリリースされたrPIV2V(-)粒子数は100〜200倍減少した。さらに、免疫電顕により確認されたrPIV2V(-)Virionの径は有意に大きくなっており、V蛋白のその領域はウイルス粒子のassemblyにも関与していることが示唆された。また、本年度はワクチン化及びウイルスベクター化に向けてT7ポリメラーゼの供給源としてワクシニアウイルスを用いない系を確立し、M蛋白のカルボキシ末端119アミノ酸を欠損させたウイルス(rPIV2ΔM119)を作製しM蛋白の機能について調べた。rPIV2ΔM119は、培養上清中へリリースされるVirionの数が著しく減少し、その値は先に示したrPIV2V(-)よりも10倍程度低かった。さらにrPIV2ΔM119感染細胞に、M蛋白発現細胞を加えて供培養することにより、リリースされるVirion量が10倍程度増加した。これらの結果からM蛋白がVirionのassemblyおよびBuddingに関与していることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Nanba K.et al.: "Involvement of ADAM9 in multinucleated giant cell formation of blood monocytes"Cell Immunol.. 213(2). 104-113 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nishio M.et al.: "High resistance of human parainfluenza type 2 virus protein-expressing cells to the antiviral and anti-cell proliferative activities of alpha/beta interferons:cysteine-rich V-specific domain is required for high resistance to the interferons"J Virol.. 75(19). 9165-9176 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tsurudome M.et al.: "Hemagglutinin-neuraminidase-independent fusion activity of simian virus 5 fusion(F)protein:difference in conformation between fusogenic and nonfusogenic F proteins on the cell surface"J Virol.. 75(19). 8999-9009 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kawano M.et al.: "Recovery of infectious human parainfluenza type 2 virus from cDNA clones and properties of the defective virus without V-specific cysteine-rich domain"Virology. 284(1). 99-112 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mori K.et al.: "Cross-talk between RANKL and FRP-1/CD98 systems:RANKL-mediated osteoclastogenesis is suppressed by an inhibitory anti-CD98 heavy chain mAb and CD98-mediated osteoclastogenesis is suppressed by osteoclastogenesis inhibitory factor"Cell Immunol.. 207(2). 118-126 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto et al.: "Induction of c-Src in human blood monocytes by anti-CD98/FRP-1 mAb in an Sp1-dependent fashion."Cell Immunol.. 204(2). 105-113 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto et al.: "Spindle-shaped cells derived from giant-cell tumor of bone support differentiation of blood monocytes to osteoclast-like cells."J Orthop Res.. 18(4). 647-654 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Komada et al.: "N-glycosylation contributes to the limited cross-reactivity between hemagglutininn euraminidase proteins of human parainfluenza virus type 4A and 4B."Med Microbiol Immunol.. 189(1). 1-6 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Komada et al.: "Incomplete replication of human parainfluenza virus type 4 in LLC-MK2 cells and in L929 cells."Med Microbiol Immunol.. 188(4). 185-189 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi