• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IL-5により誘導される遺伝子の探索と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 12770163
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関東京大学

研究代表者

堀川 啓介  東京大学, 医科学研究所, その他 (60313095)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードインターロイキン-5 / B細胞 / 抗体産生 / クラススイッチ / 発現解析 / Gene Chip / 誘導遺伝子
研究概要

IL-5依存性に活性化される未知の遺伝子群を解析するために、Affymetrix社のGeneChipを用いて、B細胞でIL-5刺激で誘導される遺伝子を網羅的に検索した。これら誘導遺伝子のうち、サブトラクション法でも発現誘導の認められたXBP-1(X-box binding protein)やPREB(Prolactin regulatory element Binding)またBlimp-1(B lymphocyte-induced maturation protein)などの転写因子に注目した。これらの遺伝子の全長を単離し、レトロウルスを用いて脾臓B細胞に遺伝子導入を行ない、B細胞終末分化に生じる影響をFACSやELISAにより解析した。B1imp-1は、強制発現によりB細胞をSyndecan-1陽性細胞に分化誘導させることができ、B細胞終末分化に関与する転写因子であることが分かった。今後、現在までにIL-5によって誘導されるその他の既知遺伝子、また新規遺伝子の全長の塩基配列の同定と機能解析を行っていく予定である。
一方、IL-5Rから核へのシグナル伝達に重要な役割を果たすと思われるStat5a及びStat5bの役割について遺伝子欠損マウスを用いて解析を行った。Stat5は、どちらも実際に脾臓B細胞でIL-5刺激によりチロシンリン酸化されることが分かった。Stat5欠損B細胞を用いた実験で、Stat5aはIL-5によって引き起こされる増殖に重要な役割を果たしていること、またStat5bは増殖よりもむしろアイソタイプ変換に関わる遺伝子の発現に関与していることが明らかになった。この結果について、Jounal of Immunology誌 (167 : 018-5026, 2001)に報告した。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Horikawa, et al.: "Essential Role of Stat5 IL-5-dependent IgH Switch Recombination in Mouse B Cells"Journal of Immunology. 167. 5018-5026 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Miki, K.Horikawa, et al.: "Reduction of atherosclerosis despite hypercholesterolemia in lyn-deficient mice fed a high-fat diet"Genes to Cells. 6. 37-42 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi