• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

法医学領域における外傷の重傷度評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12770215
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関東北大学

研究代表者

美作 宗太郎  東北大, 医学(系)研究科(研究院), 助手 (50284998)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードIL-6 / 外傷 / ショック / 法医学
研究概要

法医解剖症例90例の血清について、ELISA法を用いてIL-6(Interleukin-6)の測定を行った。試料は、死後2日以内の死体について剖検時に採取した心臓血を直ちに遠心分離し-30℃で凍結保存したものを用いた。結果は予め剖検により得られた死因によって、外傷による死亡群(外傷群)、疾患による死亡群(疾患群)、前二者に含まれない死亡群(非外傷群)に分類して評価した。外傷群は疾患群及び非外傷群より有意に高値であったが、法医解剖症例の場合、受傷から死亡までの経過時間及び死亡から剖検開始までの時間が不詳の場合が多く、受傷後の経過時間とIL-6値の関係の評価は困難であった。なお、本研究の当初の目的であった外傷性ショック症例についての評価では、全症例でIL-6は高値を示したことから、剖検で致死的損傷が確認されなくても生体は高度の侵襲を受けていることが証明できた。ところで、本研究では、従来は外傷受傷後数時間〜半日程度してから上昇すると言われていたIL-6が、即死したと思われる重傷患者でも高値を示すことが確認された。また、非外傷群の中には、従来IL-6が上昇すると考えられていた外傷・感染症・腫瘍などの病態がみられなくてもIL-6の異常上昇を呈す症例がみられるという大変興味深い知見が得られた。特に、後者の知見は剖検しても直接死に至るような損傷や致死的疾患がみられないような症例の際に、生体が受けていた侵襲の評価を行うことによって死因判断への糸口が見つかる可能性があることから、今後法医学的死因診断に大きな役割を持つものと期待できる。現在、IL-6以外の侵襲のマーカーとなるサイトカインについてもデータを集積中であり、次年度はこれらを総合的に評価することによって、より詳細な侵襲の評価法を確立したい。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 美作宗太郎: "轢き逃げ事故後に寒冷下で約2日間生存し凍死した一例."法医学の実際と研究. 43. 191-195 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Mimasaka : "A death case of infantile Scurvy."International Journal of Legal Medicine. 114. 122-124 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 橋谷田真樹: "Interleukin-6(IL-6)遺伝子発現とその法医学的評価."DNA多型. 8. 66-68 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi