• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C型肝炎ウィルス遺伝子発現によって生じる抗原提示樹状細胞の機能異常が発生する機序

研究課題

研究課題/領域番号 12770262
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

日浅 陽一  愛媛大学, 医学部・附属病院, 助手 (70314961)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードHCV / 樹状細胞
研究概要

我々はHCVトランスジェニックマウスを用いて骨髄より単離した未成熟なDCにHCV遺伝子を発現させ、HCV発現によるDCの機能低下を報告してきた。さらに、マウス骨髄より未成熟なDCを単離し、HCVを発現させ、DCの成熟に伴う影響について検討した。その結果、HCV発現によりDC表面のMHC class-I(とりわけH-2D)の発現が低下することを報告してきた。今回は、さらにその発現低下の機序を探るため、DCの成熟に伴うH-2Dの細胞内局在の変化を共焦点レーザー顕微鏡を用いて観察した。HCVが発現したDCでは、樹状細胞内のH-2D,lamp-2の局在に変化が見られ、DC内の蛋白輸送障害を引き起こしている可能性が考えられた。以上よりHCVがDCのMHC class-I蛋白発現を阻害し、抗原提示機能を障害している可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi