• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SAGE法によるHelicobacter pylori感受性遺伝子の同定と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 12770264
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関長崎大学

研究代表者

磯本 一  長崎大学, 医学部・附属病院, 助手 (90322304)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードHelicobacter pylori / 感受性遺伝子 / スナネズミ / E2F / アポトーシス / cag / Helicobater pylori / 感受性 / 遺伝子 / SAGE法 / cagA
研究概要

Helicobacter pylori(H. pylori)感染の痴愚特異性には、菌側の様々な病原因子と宿主の反応性の双方が、密接に関与している。我々は、スナネズミにH. pyloriを持続感染させるモデルを作製した。菌側の因子としては、種々のサイトカイン発現や発癌性にも関与すると報告されているcag pathogenesity island(cag PAI)に着目し、cag PAIを有するwild strainとこれを欠くmutant strainを接種した。さらに非感染のコントロール群を設置した。これらのモデルにおける胃粘膜内mRNA発現及び蛋白発現の経時的解析を行った結果、cag PAI陽性wild strainに感染した胃粘膜では、PCNAなどのcell cycle関連蛋白やFas、Fas ligandのapotosis、さらに種々の細胞回転に関与する遺伝子を制御する転写因子E2Fが亢進していた。TUNEL法やKi-67免疫染色などでも増殖やapotosisの増加が確認された。一方cag PAI陰性株では、特に細胞増殖に関する因子の発現が低下していた。相対的には、apoptosisは寧ろ亢進していた。以上より、スナネズミH. pylori持続感染モデルにおいても、cag PAIの病原性の重要性が確認された。これらの現象は、96週に至る長期感染経過において恒常的に認められるものであり、このことがcag PAIと胃発癌の関連性を繋く可能性がある。ただ、本研究期間中、胃癌やリンパ腫類似病変は全く認められず、胃発癌やリンパ腫の形成を規定する遺伝子プロフィールの解析には至らなかった。また、cag PAI statusによる、mouseの感染性の相違は認められず、cag PAIが感染成立に関する決定的因子である可能性は否定的であった。従来報告されているように、各種サイトカインの転写因子NF-kappaBの発現は、cag PAI株で有意に亢進しており、これを反映して著明な炎症細胞浸潤が認められた。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hajime Isomoto, et al.: "Enhanced Expression of Transcription Factor E2F in Helicobacter pylori-infected Gastric Mucosa"Helicobacter. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Isomoto et.al.: "5 day vs.7day therapy with rabeprazole, clarithromycin and amoxicilin for H pylorie radication."Aliment Pharmacol Ther. 14(12). 1619-1623 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Isomto et.al.: "Implication of NF-kB in Helicobactor pylori-associated gastritis"Am.J.Gastroenterol. 95(10). 2768-2776 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi