• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ステロイド受容体型転写因子hB1Fの肝発癌への関与

研究課題

研究課題/領域番号 12770285
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関久留米大学

研究代表者

木村 利奈  久留米大学, 先端癌治療研究センター, 研究員 (60299518)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード肝癌 / HBV
研究概要

本研究では本年度、hB1Fタンパク質の発現レベルの検討を癌組織・非癌組織を用いて行い、肝癌細胞株で検出されている二種類のhB1FmRNAの構造解析を行った。
昨年抗原として用いた部位より3'側に位置するペプチドを用いてhB1Fに対する抗体を作成し、癌組織・非癌組織間のhB1Fタンパク質の発現量を比較するためにウエスタンブロッティンを行ったところ、昨年同様hB1Fの明瞭なバンド及び明らかな量的差違は検出されなかった。依然として抗体の力価に問題がある可能性もあるものの、癌組織・非癌組織のいずれに於いてもhB1Fタンパク質の発現レベルは非常に低いものと推測される。
肝癌細胞株HepG2に於いて長さの異なる二種類のmRNAが検出されるが、これらの構造を検討した。RACE(Rapid amplification of cDNA end)法を用いてmRNAの全長をクローニングし全塩基配列を決定後比較した。二種の長さのmRNAの違いは3'非翻訳領域の長さであり、翻訳されるcDNAには違いが無いと予想された。また、癌組織・非癌組織を用いたhB1F mRNAのノザンブロッティングでは、いずれかのmRNAが癌組織特異的に増加しているという顕著な傾向は認められなかったが、肝癌細胞株では短いmRNAが優位に発現していた。mRNAの3'非翻訳領域はmRNAの安定性に関与している場合があり、癌化とhB1F mRNAの安定性の変化との関連をさらに解析する必要があると思われる。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Rina Kimura et al.: "Identification of Novel First Exons in AD4BP/SF-1 Gene and Their Tissue-and Species-Specific Usage"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 278. 63-71 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Osamu Hshimoto et al.: "Transforming growth factor beta 1 promote G2/M cell cycle arrest in the Rb negative hepatoma cell line Hep3B stabilizing Weel"Oncogene. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takato Ueno et al.: "Relation of type II transforming growth factor-beta receptor to hepatic fibrosis and hepatocellular carcinoma"Int. J. Oncol. 18. 49-55 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Rina Kimura et al.: "Identification of Novel First Exons in AD4BP/SF-1 Gene and Their Tissue-and Species-Specific Usage"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 278. 63-71 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi