研究課題/領域番号 |
12770292
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
呼吸器内科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
出崎 真志 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (30251250)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 肺線維症 / シリカ / インターロイキン4 / インターフェロンガンマ |
研究概要 |
シリカによる肺障害にIL-4とIFN-γがいかに関与しているかを、マウスを使って解明した。本年度は主としてIL-4の遺伝子欠損マウスとその野生型マウスを対照群として、シリカをマウスの気管内に投与して、3週間後に肺を摘出した。シリカのコントロールとしては生理食塩水を気管内投与した。まず、気管支肺胞洗浄液中の総細胞数はシリカの投与群が生理食塩水投与群に比して著明に増加していたが、IL-4の遺伝子欠損マウスとその野生型マウスの間に有意差は認められなかった。好中球やリンパ球数についても、同様であつた。次に、ヘマトキシリン&エオジン染色により肺の線維化と肉芽腫の大きさを形態学的に評価した。線維化はアシュクロフトのスコアにより定量化し、肉芽腫はミクロメーターにより測定した。その緒果、肺の線維化はシリカ投与群で著明に増加していたが、IL-4の遺伝子欠損マウスとその野生型マウスの間に有意差は認められなかった。一方、シリカ肺において気管支随伴リンパ組織(BALT)は著明に増大しており、そのサイズはIFN-γの遺伝子欠損マウスではその野生型マウスに比して有意に増大していたが、IL-4の遺伝子欠損マウスとその野生型マウスの間に有意差は認められなかった。これらの案験結果からTh1サイトカインのIFN-γが気道の粘膜の免疫に重要な役割を担っているBALTの形成に抑制的に働くものの、IL-4の及ぼす影響は軽微であることが示唆された。また、前年度でやり残していた摘出肺の線維化の生化学的な評価として、肺のハイドロキシプロリンをIFN-γの遺伝子欠損マウスで測定したところ、その野生型マウスの間に有意差は認められなかった。
|