• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺癌に発現する転移関連遺伝子とその転写調節因子を分子標的とした遺伝子治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12770295
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関徳島大学

研究代表者

篠原 勉  徳島大, 医学部附属病院, 助手 (70284289)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードKAI1 / CD82 / NF-kappaB / metastasis
研究概要

転移関連遺伝子の発現が遠隔転移形成に与える影響をNK細胞除去SCIDマウスを用いて検討し、さらにその発現に重要な各種転写調節因子の腫瘍細胞における質的・量的変化について解析した結果、以下の諸点を明らかにした。
1.癌細胞におけるKAI1/CD82の転移抑制効果には宿主側のエフェクター細胞が関与し、血中からの排除が不十分な場合にはKAI1/CD82の発現は遠隔転移形成を促進する。
2.転移関連遺伝子のKAI1/CD82、MRP/CD9は炎症性サイトカインによって異なる発現調節を受け、宿主の微小環境の変化に伴い腫瘍細胞における発現が変動する。
3.KAI1/CD82の発現調節にはp53以外にもNF-kappaBが重要な転写因子として機能しており、その阻害剤や細胞内抑制蛋白の遺伝子導入は KAI1/CD82の発現を抑制する。
4.腫瘍細胞におけるKAI1/CD82の発現は抗癌剤などの治療によっても変動する。
今後は、高転移ヒト肺癌細胞株において各種転写調節因子(NF-kB,HIF etc.)の阻害剤やアンチセンスオリゴヌクレオチドの遠隔転移に対する影響を検討し、転移関連遺伝子群の発現との関連を総合的に検討する。さらに、アデノウイルスベクターでの遺伝子治療の基礎実験へと展開する予定である。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nishimura Naoki: "Enhanced efficiency by centrifugal manipulation of adenovirus-mediated interleukin-12 gene transduction into human monocyte-derived dendritic cells."Hum.Gene Ther.. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shinohara Tsutomu: "Nuclear factor-kappaB-dependent expression of metastasis suppressor KAI1/CD82 gene in lung cancer cell lines expressing mutant p53."Cancer Res.. 61(2). 673-678 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura Naoki: "Down-regulation by a new anti-inflammatory compound, FR167653, of differentiation and maturation of human monocytes and bone marrow CD34+ cells to dendritic cells."Int.J.Immunopharmacol.. 22(7). 501-514 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi