• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚血による神経細胞死の分子機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12770321
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

横手 秀行  和歌山県立医科大学, 付置研究所, 助手 (60316122)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード虚血 / アポトーシス / Bcl-2 / 神経細胞死
研究概要

我々は、神経培養細胞(P19 cell)を用いて次項に示した手法により、虚血ストレスによりCPP32の活性化を介するアポトーシスが誘導されることを確認しました。その際、代表的アポトーシス抑制因子であるBcl-2の発現量には変化はみられないが、脱リン酸化型Bcl-2が増加することが確認されました。さらにBcl-2タンパクの70番目のセリンはBcl-2のアポトーシス抑制作用を修飾するリン酸化部位とされています。そこで70番目のセリンをアラニンに置換した変異Bcl-2(S70A)を高発現するP19 cell/mutant Bcl-2と、野生型Bcl-2を高発現するP19 cell/wild typeBcl-2のアポトーシス抑制作用を比較したところ、P19 cell/wild type Bcl-2はCPP32の活性化およびアポトーシスを抑制しましたが、P19 cell/S70AはCPP32の活性化もアポトーシスも抑制できませんでした。つまりアポトーシス抑制作用を発揮するためにはBcl-2の70番目セリンのリン酸化が重要であることを見出しました。つまり虚血による神経細胞死にBcl-2が関与して、その制御機構にはBcl-2のリン酸化が深く関与していることが明かとなった。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hideyuki Yokote, et al.: "Dephosphorylation-induced decrease of anti-apoptotic function of Bcl-2 in neuron ally differentiated p19 cells fdlauing ischemic insults"Brain Research. 857. 78-86 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 横手秀行: "Dephosphorylation-induced decrease of anti-apoptotic function of Bcl-2 in neuronally differentiated P19 cells following ischemic insults."Brain Research. 857. 78-86 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi