• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多発性硬化症における免疫調節細胞の病態制御機構について

研究課題

研究課題/領域番号 12770330
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

清水 優子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (20246507)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード多発性硬化症 / IFN-β1b / Natural Killer(NK)細胞 / NKT細胞 / _<γ>δT細胞 / IL-4 / IFN-γ / 多発性硬化性 / γδT細胞 / NK細胞
研究概要

目的:Natural killer細胞(NK細胞),Natural killer T細胞(NKT細胞),_<γ>δT細胞は免疫調節に重要な役割を担っているとされ近年注目されている.特に,IL-2反応性_<γ>δT細胞はNK細胞の役割を持ち,多発性硬化症(MS)ではこれらの細胞の重要性が注目されている.本邦では2000年、IFN-β1bがMSの治療薬として承認されるに至った.今回我々は.IFN-β1β療法を施行したMS患者において,これら免疫調節細胞の変化について比較検討を報告する.対象:IFN-β1β投与(2MIU〜8MIU:隔日皮下注射)を施行したMS患者9例(男性3例、女性6例),平均年齢39.2±13.7歳.臨床型はsecondary progressive MS 6例,relapsing-remitting MS3例.方法:IFN投与前と投与1ケ月後で以下を比較検討した.1.患者末梢血単核球(PBMC)を分離,FACSを用いCD56+CD16+細胞(NK細胞)、Vα24+Vβ11+CD3+細胞(NKT細胞),CD56+δ-1+CD3+細胞(NK_<γ>δT細胞)の陽性率を測定.2.分離した単核球をIL-2(100U/ml)添加で短期培養を行い,上記を測定.3.K562細胞を標的細胞,IL-2反応性T細胞をeffectoer細胞とし,E/T比10:1の細胞障害活性%をLDH定量法によって測定.4.PBMCよりtotal RNAを抽出,RT-PCR法でサイトカイン(IFN-_<γ>,IL-4)のmRNA発現を検討.結果:1.CD16+56+細胞(NK細胞)はIFN投与前後で23.2±17.6%→21.9±16.9%と変化なし.IL-2培養後は40.0±19.3%→44.4±21.9%と軽度増加.2.Vα24+Vβ11+CD3+細胞(NKT細胞)はIFN投与前後で0.026±0.023%→0.307±0.044と増加.IL-2培養後はIFN投与後、0.065±0.03→0.1±0.05%へ増加(p=0.4).3._<γ>δT細胞はIFN投与前後で5.9±3.6%→4.9±2.3%と低下(p=0.1)。IL-2培養でIFN投与後、37.2±41.3%→16.2±12.7%へ低下(p=0.1).4.CD56+_<γ>δT(NK_<γ>δT)細胞はIFN投与前後で2.3±2.7%→1.8±1.9%と変化なし.IL-2培養後ではIFN投与後,17.2±26.7%→8.4±12.0%へ低下した(p=0.2).5.IFN投与後、細胞障害活性%は25.2±20.3%→46.3±22.8%へ増加(p=0.1).6.サイトカインmRNA発現は、IFN投与前後ともに全例IFN-_<γ>のmRNAは発現,2例ではIFN投与後IL-4のmRNA発現も認められた.考察:IFN-β1β投与後にNK細胞,NKT細胞,IL-2反応性NK細胞,NKT細胞の増加により,NK細胞,NK T細胞のeffectorとしての細胞障害機能がIFN-βにより是正された可能性が示唆された.IFN-β1βによりIL-4のmRNAの発現が認められたことから,一部の症例ではTh2誘導が認められ、治療効果をきたしている可能性が考えられた.今後も継続して,これら免疫調節細胞の動態について検討を行う予定である.

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 清水 優子 ら: "片頭痛の層別化治療戦略と段階的治療戦略の比較"JAMA日本語版. 22・10. 69-76 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 優子 ら: "エビデンスに基づいた片頭痛対策への展望"JAMA日本語版. 22・10. 76-79 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 優子 ら: "子宮体癌に伴うTransseay症候群による若年性脳梗塞"臨床神経学. 41・4/5. 248 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 優子 ら: "IFN-βによる多発性硬化症末梢血のNK細胞,NKT細胞,細胞障害活性について"第31回日本免疫学会総会 学術集会記録. 31. 211 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水優子 その他: "高伝性抗レトロウィルス療法が有効であった後天性免疫不全症候群にともなう進行性多重性白質脳症の1例"臨床神経学. 40巻8号. 821-826 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 清水優子 その他: "急性散石性脳脊髄炎における免疫吸着療法の有用性"東京女子医大誌. 70巻臨時増刊. E386-E392 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 清水優子 その他: "免疫フロブリン大量療法を施行したCIDP患者末梢図りVIP球サフセトの変化"神経免疫学. 8,. 132-133 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi