• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冠動脈形成術後の再狭窄予防-血管平滑筋細胞の増殖制御の分子細胞化学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 12770359
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関昭和大学

研究代表者

木庭 新治  昭和大学, 医学部, 助手 (20276546)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード血管平滑筋細胞 / 冠動脈再狭窄 / PTCA / VEGF / トロンボキサンA2 / リソフォスファチジルコリン / セロトニン
研究概要

[背景]冠動脈形成術(PTCA)後冠再狭窄の主因は血管平滑筋細胞(VSMC)の増殖であり、その進行には多くの血管増殖因子や血管作動性物質が関与しているが不明な部分も多い。
[目的]VSMCの増殖を調べるため,in vivo(ブタ冠動脈バルーン傷害モデル)及びin vitro(初代培養VSMC)の両面から検討した。
[方法]in vivo実験:去勢雄ブタの左冠動脈にPTCA用バルーンで8気圧,1分間の拡張を3回行い,14日後,同部位に対し,Palmaz-SchatzStentを留置した。術後7-28日に屠殺,左冠動脈Stent植え込み部位を摘出し,経時的に血小板由来増殖因子(PDGF)、血管内皮由来増殖因子(VEGF)とその受容体(flt-1)を中心に免疫組織化学的に観察した。
in vitro実験:G_0期に同調した培養VSMCをLysophosphatidylcholine(LPC)とhydrogen peroxide(H_2O_2),セロトニン(5HT),トロンボキサンA_2(TXA_2),アンジオテンシンII(Ang-II)またはエンドセリン-1(ET-1)とともに培養し、チミジンの取込みを測定した。
[結果]in vivo実験:PDGF,VEGFとflt-1はともにStent留置14日後をピークに新生内膜のVSMCやマクロファージに免疫陽性反応を認めた。細胞増殖活性はStent strut周囲では28日までみられた。
in vitro実験:LPCは15μMで無血清対照に比し最大156%と有意にDNA合成を促進させた。H_2O_2、5HT、TXA_2、AG-IIまたはET-1も濃度依存性にVSMC増殖をもたらしたが。細胞増殖を示さなかった低濃度のLPC(5μM)は種々の血管作動物質のVSMC増殖作用を著明に増強させた。
【table】
[総括]PTCA後のVSMCの増殖による新生内膜の形成にはVEGF,PDGFなどの増殖因子双方の相互作用に加え,様々な血管作動性物質や酸化反応物が関与していることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M. Shibata, S. Koba, et al: "The involvement of vascular endothelial growth factor and flt-1 in the process of neointimal proliferation in pig coronary arteries following stent implantation"Histochem Cell Biol. 116・6. 471-481 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi