• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Ca Preconditioningによる心筋内Ca動態と虚血耐性の機序

研究課題

研究課題/領域番号 12770362
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

奥村 啓之  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (90266601)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードcalcium / fura-2 / ischemic preconditioning / sodium-calcium exchanger
研究概要

研究目的:摘出灌流心の虚血再灌流モデルを用いて、Ischemic(IP)およびCa preconditioning(CP)を施行、蛍光イオン指示薬を用いて細胞内Ca動態を観察した。CPの心筋保護機序として虚血・再灌流における細胞内Ca過負荷の抑制効果ならびに抗不整脈効果の有無を検討した。方法:1)摘出灌流心標本と血行動態300-350gの雄性Sprague-Dawleyラット摘出心をLangendorff法、Ca^<2+> 2mMのHEPES-Tyrode液にて定流灌流した。冠灌流量を10%に減少させるlow-flow ischemiaを誘発し、同時にペーシングを加えた。左室圧・心電図をモニターした。2)細胞内Ca^<2+>動態([Ca^<2+>]I)の測定蛍光指示薬4μM fura-2を経冠動脈的に心筋に負荷し,340nm/380nmのUV励起光による500nmの蛍光強度比を光ファイバー照射測光ユニット(日本分光CAF110)を用いて測定。3)Ca preconditioningの作成 高Ca溶液による(CPHC):灌流条件を通常のTyrode溶液から高Ca,Tyrode溶液(Ca^<2+>:3.5mM)に1分間変換し、再び通常の灌流液に戻した。低Na溶液による(CPLN):灌流液をTyrode溶液から、低Na,Tyrode溶液(Na^+:70mM,Tris:70mMに調整)に1分間変換した。低Na灌流によりreverse mode Na/Ca交換系が刺激され、Caの細胞内流入が起こる。4)実験プロトコール。4群に分けて検討。虚血10分、再灌流15分の対照群(n=6)に対して、CPHC群(n=6)、CPLN群(n=6)ともにCa preconditioningを2回施行後、虚血10分、再灌流15分施行。さらにIP群(n=6)としてIschemic preconditioningを2回施行後、虚血再灌流を行った。結果:CPHC群、CPLN群、IP群いずれもpreconditioningにより、一過性の細胞内Caの上昇がみられた。虚血10分及び再灌流1分の細胞内Caの上昇率は対照群の107.7±9.4%、57.1±13.7%に対して、IP群61.1±3.0%(p<0.01)、22.4±3.9%(p<0.05)に抑制された。CPLN群、CPHC群においても再灌流1分で21.5±10.1%(p<0.05)、23.8±7.4%(p<0.05)と抑制効果がみられた。いずれのpreconditioning群においても、再灌流後の不整脈発生頻度の減少と、rate-pressure productの回復傾向がみられた。結論:CPの保護効果として細胞内Ca過負荷の軽減が一部関与する。またIschcmic preconditioningの心筋保護効果発現のtriggerとして、一過性の細胞内Ca上昇が重要と思われた。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Seki S, Okumura H: "Effects of sustained low-flow ischemia and reperfusion on Ca2_+ transients and contractility in perfused rat hearts"Mol Cell Biochem. 216. 111-119 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda H: "The role of intracellular Ca2_+ dynamics in the mechanism of ischemic precomditioning in perfused rat hearts"Eur Heart J. 22 Suppl. 669 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nagaya N, Okumura H: "Elevated circulating level of ghrelin in cachexia associated with chronic heart failure : relationships between ghrelin and anabolic/catabolic factors"Circulation. 104・17. 2034-2038 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Okumura H: "Na^+/Ca^<2+> exchanger and protective effect of ischemic preconditioning in perfused rat hearts."Jikeikai Med J. 47. 153-166 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda H: "Effect of Ca^<2+> preconditioning of ischaemia-reperfusion induced Ca^<2+> overload and loss of cardiac function in perfused rat hearts."Eur Heart J. 21Suppl. 253 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Okumura H: "Intracoronary positive and negative contrast jets at a' Napkin Ring' coronary stenosis-A case report-"Japanese Circulation Journal. 64・10. 800-801 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Okumura H: "Abnormal glucose to lerance, not small vessel diameter, is a determinant of lomg-term prognosis in patients with balloon coronary angioplasty."Eur Heart J. 21・21. 1790-1796 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi