• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

定量的^1H―MRSおよび^<31>P―MRSによる小児中枢神経白質変性症の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12770378
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関千葉大学

研究代表者

芫梨 潤一 (高梨 潤一)  千葉大学, 医学部附属病院, 助手 (00302555)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード定量的^1H-MRS / ペリツェウス・メルツバッハ病 / 小児 / 白質変性症 / ^<31>P-MRS
研究概要

proton(1H)-magnetic resonance spectroscopy(MRS)では、神経細胞活動を反映するN-acetylaspartate(NAA)、髄鞘動態を反映するcholine(Cho),creatine(Cr)の代謝情報を得られる。本研究の目的は、MRSが小児中枢神経白質変性症、特に髄鞘形成不全および脱髄性疾患において、その病態をどこまで反映しうるかを検討することである。平成13年度はMRI上鑑別の困難な中枢神経白質変性症、特に従来のcreatine(Cr)による半定量的1H-MRS上特異なパターンを呈するPelizaeus-Merzbacher病(PMD)に対し、short echo time法を用いた定量的解析を行った。
対象は、FISH法によるPLP遺伝子の解析からPLPの重複が認められた5例のPMD患児(4-11歳)である。保護者からMRS検査の承諾を得たうえ、GE社製Signa Horizon 1.5Tを使用し、PRESS法;TR/TE/NEX:5000/30/64、半値幅;<4Hz,関心領域;parietal white matterで施行した。raw dataをLCModelに転送し、代謝物質の定量評価を行った。正常例との有意差をMann Whitney's U testを用いて検討した。PMD症例では正常例に比し、NAA,Cr,myo-Inositol(mI)の上昇を認めた。NAA+14%(p<0.01),Cr+39%(p<0.001),mI+27%(p<0.01)であった。choline(Cho)には有意差は認めなかった。
PLP遺伝子重複を有するPMD患児において、脱髄性疾患とは異なる代謝物質の定量結果を得た。Cr,mIの上昇はactive gliosisを、NAAの上昇はincreased oligodendrocyte progenitor cellを反映していると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Jun-ichi Takanashi: "Brain N-acetylaspartate is elevated in Pelizeus Merzbacher disease"Neurology. 58. 237-241 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi