• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳室周囲白質軟化症の脳波デジタル解析を利用した神経生理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 12770384
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

奥村 彰久  名古屋大学, 医学部・附属病院, 助手 (60303624)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード早産児 / 脳室周囲白質軟化症 / 脳波
研究概要

回復期異常は白質障害を鋭敏に反映し、これを認めた早産児は脳室周囲白質軟化症を高率に発症する。しかし、回復期異常は波形そのものの変化が主たる所見であるため、その判読には熟練を要する。早産児脳波のθ・α・β成分について、脳波デジタル情報解析を用いて、回復期異常による変化が客観的に把握できるかどうか検討した。
対象は、修正1歳時に正常発達を確認した早産児各10例の受胎後29-30週、31-32週、33-34週における脳波と回復期異常を認めたのべ12回の脳波とした。脳波は、ハイブリッド脳波計neurofax7414を用いて記録し、解析プログラムfocusを用いて高速フーリ工変換し、脳波パワーの平方根を振幅として解析した。解析には、両側の前頭部、中心部、後頭部を関電極、同側の耳朶を不関電極とした単極誘導を用いた。双極誘導と単極誘導を同時に表示して、双極誘導にて高振幅徐披が連続的に出現しており、かつアーチファクトの混入がない10秒間の脳波の断片をそれぞれ6箇所抽出し、短極誘導で解析してその平均値を算出した。今回は、4-6Hz・6-8Hz・8-12Hz・12-20Hz・20-30Hzの5周波数帯域に分けて検討した。統計学的解析には、Mann-WhitneyのU検定を用いた。
前頭部および中心部については、いずれの周波数帯域・受胎後齢において有意差を認めなかった。後頭部では、すべての受胎後齢で回復期異常群において後頭部の12-20Hzの周波数帯域で振幅が有意に高値であった。それ以外の周波数帯域では、有意差を認めなかった。
回復期異常では、mechanical brushという速波バーストが出現することが知られている。脳波デジタル情報解析により、回復期異常を12-20Hzの成分における振幅の増大として把握できる可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Okumura A, Hayakawa F.et al.: "Hypocarbia in preterm infants with periventricular leukomalacia : the relation between hypocarbia and mechanical ventilation"Pediatrics. 107. 469-475 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Okumura A, Hayakawa F.et al.: "Preterm infants with sthetoid cerebral palsy : Kernicteus?"Archives of Disease in Childhood Fetal Neonatal Edition. 81. 136-137 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Okumura A, Hayakawa F.et al.: "Physical Condition of Preterm Infants with Periventricular leukomalacia"Brain and Development. 23. 805-809 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Okumura A, Hayakawa F.et al.: "A pilot study on umbilical venous livel of natriuretic peptides in preterm infants and their relation to periventricular leukomalacia and antenatal complications"Brain and Development. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Okumura A, Hayakawa F.et al.: "The quantitative evaluation of thalami and basal ganglia in patients with periventricular leukomalacia"Developmental Medicine & Child Neurology. 43. 481-485 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Okumura A, Hayakawa F.et al.: "Relation between the date of cyst formation observable on ultrasonography and the timing of injury determined by serial encephalography in preterm infants with periventricular leukomalacia"Brain and Development. 23. 390-394 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Okumura A. et al.: "Hypocarbia in preterm infants with periventricular leukomalacia : the relation between hypocarbia and mechanical ventilation."Pediatrics. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Okumura A. et al.: "Bilateral basal ganglia-thalamic lesions subsequent to prolonged fetal bradycardia."Early Human Development. 58・. 111-118 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hayakawa M,Okumura A. et al.: "The background EEG activities of very preterm infants born at less than 27 weeks of gestation : A study on the degree of continuity."Archives of Disease in Childhood. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Okumura A. et al: "Preterm infants with athetoid cerebral palsy : Kernicterus?"Archives of Disease in Childhood. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi