• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イヌ第VIII因子蛋白の発現と乳化及びその性状

研究課題

研究課題/領域番号 12770393
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

神末 政樹  奈良県立医大, 医学部, 助手 (90254507)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードイヌ血友病A / イヌ第VIII因子蛋白 / イヌ第VIII因子抗原 / アデノウイルス / 遺伝子治療
研究概要

本研究はイヌモデル血友病Aの遺伝子治療をめざして、イヌ第VIII因子蛋白についての研究をおこなうものである。本年度の研究実績は下記のとおりである。
1、イヌ第VIII因子抗原の測定系の確立。
約10000Bu/mlの高力価ヒト同種抗体を用いたサンドウイッチELISAで測定したイヌ血漿の第VIII因子抗原(FVIII:Ag)はイヌ血漿の100%でヒト血漿の約12.5%のODしか得られなかった。最近発売された第VIII因子の測定キットAsserachrome(Diagnostica,Stago)にて測定したところ、イヌ血漿でもヒト血漿同様のODを得られた。奈良医大小児科にて飼育中の血友病A犬のFVIII:Agは1%以下で重症型のcross-reacting material negativeであることが判明した。またこのキットで測定した正常マウス血漿のFVIII:Agは1%以下でマウスとのcross reactivityは無く、マウスを使用したイヌ第VIII因子を使った基礎的実験にもこの測定系は有効だと思われた。
2、イヌ第VIII因子蛋白の発現実験。
E1a,E1bとE3の部分を除いたアデノウイルスベクターpAxCAwt(TAKARA)にBドメインを除いたイヌ第VIII因子を組み込み293cell上でDNA-TPC法用いてイヌ第VIII因子を作るアデノウイルスを作製した。このアデノウイルスをCOS1細胞に感染させin vivoでのイヌ第VIII因子蛋白の発現実験を行った。4日目の上清で測定したイヌ第VIII因子活性(FVIII:C)は200%、イヌ第VIII因子抗原(FVIII:Ag)は18%であり、活性と抗原値に解離はあったがまずまずの発現が認められた。Accumulation studyでは4日目の上清で測定したイヌ第VIII因子活性(FVIII:C)は300%とさらに高い活性値が得られる事ができた。今後このベクターを用いマウスやイヌを用いたin vitroの実験を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi