• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性肺疾患の発症メカニズムに関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 12770399
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関北里大学

研究代表者

福島 崇義  北里大学, 医学部, 助手 (60265626)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード新生児慢性肺疾患 / TGF-β1 / IL-8 / 気管内吸引液 / TGFβ-1
研究概要

新生児呼吸障害では、好中球を中心とした炎症細胞による急性期の組織障害が生じた後の修復機転の異常が新生児慢性肺疾患(CLD)の大きな要因となると考えられている。Transforming growthfactor-β1(TGF-β1)は障害された肺組織の修復に大きく関与していることが知られており、今回新生児急性呼吸障害における生後早期の気管内吸引液中TGF-β1の推移について、Interleukin-8(IL-8)と合わせ検討したので報告する。
対象は北里大学病院NICUに入院し、出生直後より人工呼吸管理を施行した呼吸窮迫症候群児15例(平均在胎週数27週6日、平均出生体重1113g)である。全例を酸素療法を28日間以上要したCLD群4例(平均在胎週数26週0日、平均出生体重904g)と酸素療法期間が28日間未満であった非CLD群11例(平均在胎週数28週4日、平均出生体重1189g)に分類した。各症例の気管内挿管時、6時間後、12時間後、日齢1〜7の連日気管内吸引液を採取し、気管内吸引液中のTGF-β1、IL-8を両群間で比較検討した。
その結果、TGF-β1はCLD群では日齢2より上昇傾向を示し日齢7まで高値が持続したが、非CLD群では上昇しなかった。IL-8はCLD群で日齢1より高値を示し日齢7まで高値が持続したが非CLD群では明らかな上昇を認めなかった。
急性期の肺組織障害に対する修復機転は出生早期より働いている可能性が示唆されるが、気管内吸引液中IL-8、TGF-β1が各々日齢1および2より上昇傾向を示さなかった症例ではCLD発症を認めなかった。
今後、胸部単純X線写真、胸部CTなどの形態的変化および肺機能検査などの機能変化を合わせて検討していく予定である。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi