• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

立体的画像表示による先天性尿路奇形の診断と機能評価法の新しい試み

研究課題

研究課題/領域番号 12770413
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関久留米大学

研究代表者

目野 貴予  久留米大, 医学部, 助手 (20268874)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード三次元エコー / 腎体積 / 先天性腎尿路奇形 / 腎重量
研究概要

先天性尿路奇形は小児期だけでなく成人においても末期腎不全の大きな原因である。一方、近年腎や膀胱のスクリーニング検査として、無侵襲で簡易な超音波検査が一般的になってきた。元来の超音波検査は二次元で行われてきたが、腎は本来立体構造をなしており、腎体積に変化をきたす疾患を診断するには腎を三次元的に評価することが理想的と思われる。今回、腎の体積異常を判定する基礎データとしてまずその判定基準となるべき健康小児の体積を検討した。健常な新生児・乳児・幼児および15歳までの小児を対象とし、左右各腎の長径・短径・横径を計測し、腎を類楕円形の回転体として捉え体積を算出した。この測定にはALOKA社SSD-1200CVおよび1700CVを用いた。腎体積の中央値・標準偏差値を求め、各月齢・年齢別の左右腎体積の基準カーブを作成した。
腎体積平均値は新生児から6生月までで約2倍の増加を認めた。男児では1歳〜15歳の間で4〜5倍の増加を認めた。女児では1歳〜15歳の間で約3倍に増加した。
1〜14歳の男女間で、腎体積の有意差はなかったが、15歳では男児の方が女児よりも有意に大きかった。
また身長による男女別の左右腎体積基準値のカーブも作成し、身長と腎体積の相関関係も検討した。身長と左右腎体積は男女とも有意な正の相関を認めた。さらに1〜14歳の左右腎体積と過去田中らの報告した標準日本人の剖検例の腎重量を比較したところ、近似値をとることが判明した。今後は、腎体積に変化を来す疾患を対象とし、前記の正常発達曲線と比較し標準偏差との関係を検討する。さらにレノグラムによる糸球体濾過率測定を行い、腎体積との相関を求めることで正常腎あるいはSmall kidneyにおける糸球体濾過率予測式を作成する予定である。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nomasa T.: "The Standard Renal Volume of Japanese Boys and Girls Determined by Three-Dimensional Ultrasonography"Kurume Medical Journal. 48・2(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi